マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント~正解は1つではない

我が家のワンコは先代犬から手作りご飯で育てています。先代マリオが10歳になるかならないかの頃、膵臓と肝臓が悪くなり、かなり危ない状態になりました。その際、動物病院の先生がダメもとでと勧めてくれたのが食事療法で、市販のドッグフードから手作りご...
マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント~比較はNG

我が家にはアメコカの「ゆうた」がいます。今でこそ、私とは相思相愛の仲ですが彼を迎えたばかりの生後1-2か月の頃は望んで家族になったはずなのに可愛いと思えずに何度も何度も何度も手放そうと思いました。その頃はワクチン前だったためお散歩デビューが...
マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント ~ 気持ちを理解する

仔犬に限らずペットと一緒に暮らしている人は皆そうだと思いますがモノ言わぬ家族が「今、何を言いたいのか」「行動の意味は何なのか」その意図を汲み取ろうと表情や雰囲気を一生懸命観察しペットちゃんの今の「気持ち」を理解しようと努めます。我が家のゆう...
マネジメント・リーダーシップ

カマラ・ハリスから学ぶリーダーシップの極意:3つの話し方の秘訣

私たちがリーダーとしてどのように話すかが、成功を決める鍵となることは多くのリーダーが理解しているでしょう。しかし、具体的に何が重要で、どうすれば人々の心を動かすことができるのか。先日、カマラ・ハリス副大統領が民主党全国大会で行った40分間の...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーの信頼を失うのは、平生に問題があるからです

メンバーが上司を信頼できない、尊敬に値しないと感じるのは、特別な場面に限りません。日常のふとした上司の言動がメンバーにショックを与えることの方が多いのかもしれません。例えば、メンバーが「これは大変」「何とかしないと」と彼・彼女なりに一生懸命...
マネジメント・リーダーシップ

必要なのはHuman Energy Management

人事部門をHuman Resource Managementと言うのは、人を育む、人を活かすという意味からだと考える。しかし、多くの企業に必要なのは、Resourceをマネジメントすることではなく、Energyをマネジメントすることかもしれ...
マネジメント・リーダーシップ

ポジションが上になればなるほど、相談相手やメンターは必要です

相談相手やメンターと聞くと、新入社員や若手に必要な存在と思う人がいるかもしれません。しかし、決してそうではありません。マネージャーであっても、経営を担う立場になっても、相談相手やメンターは必要です。相談は、具体的な事柄についてアドバイスを受...
マネジメント・リーダーシップ

「売上を上げる」発想は間違えている

「売上を上げる」と経営者や営業マンは言いますが、厳密には、その表現は間違えています。「売上を上げる」ではなく「収益を上げる」が正しい表現です。どんなに売上を上げても利益が出なければ企業活動は赤字です。自分達が提供しようとしているサービス・製...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーの潜在能力を見極める

メンバー育成において最も大切なことの一つに、一人一人のポテンシャル(潜在能力)の見極めがあります。ここを間違えると期待値が大きすぎる、または小さすぎるなどのギャップが生じます。期待値が大きすぎる場合は、与えられた仕事量や難易度についていくこ...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーの真の実力と今の結果はイコールではない

メンバーの真の実力を確かめる時、目先の成績に左右されてはいけません。「ウサギとカメ」のように、要領が良いウサギさんとコツコツ地道に努力を怠らないカメさん。どちらが良い悪いではありません。パッと見の成績が良いウサギさんを〇。なかなか結果が出な...