マネジメント・リーダーシップ組織開発

労働には2種類ある。あなたのチームはどちらですか?

仕事におけるモチベーションはずっと停滞したままだ
という方とお話しする機会がありました。

詳しく伺ってみると
「チームの関係性が良くない」とのことでした。

上司と先輩の2人がワンマンで、
自分の考えや感情を表に出すと酷い目にあった経験があり
それ以来、ずっと「言われるがまま」だと言うのです。

異動もなく10年以上も同じ顔触れでの毎日。
よく我慢できたものだと思います。

「よく続けてこられましたね。
辞めようと思ったことはないのですか?」
と質問すると、

「私の部署は、同じ会社の人も同情するほど悲惨なところです。
でも、誰かがそこで働かなくてはいけないから仕方ないかな。
あまりにもストレスで体調崩して入院したこともありますが、
猛烈上司ももうすぐ定年でいなくなるので。」

周囲の方にお話を伺ってみると、
実際に、この方の部署のマネジメントはかなり問題があるようです。
しかし、実績がそれなりに出ているので手がつけられないのではないか
ということでした。

実績が出ている
しかし、その陰で社員が「牢働」を強いられている

これは組織にとって決して好ましい状況ではありません。

なぜ、我慢し続けることができるのか伺ったところ、
「この仕事と会社が好きだから」とお答えになりました。

この方は、営業職でも技術職でもなく、
第一線で活躍する社員をサポートする「サポート職」のベテランさんです。

組織を考えるとき、
どうしても目立つ層(実績、声の大きさなど)を中心に物事を考えがちです。

しかし、この方のように、
様々な細かいことも知り尽くし、
陽の目を浴びる職種ではないけれども、
周囲のため、チームのため、会社のために
コツコツと頑張っている人たちの意見にこそ耳を傾け、
彼・彼女たちを大切にしなければなりません。

バックヤード職の方たちが犠牲を強いられたような「牢働」ではなく、
やりがいと誇りを感じられる「朗働」ができてこそ、
初めてそのチーム、組織に明るい未来があるのです。

「牢働」ではなく「朗働」へ

自分のチーム・会社はどちらの「ロウドウ」なのか。
リーダーは常に意識し、気をつけていなければいけません。

 最新記事をメールでお知らせ!
  ✔ 無料 
  ✔ いつでも解除OK
 こちらから登録してください!

タイトルとURLをコピーしました