マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

メンバー成長の早道は、●●を知ること

お客様との約束を守らない。報連相がない。メンバーの問題行動に対応策を考える時、表面現象だけに惑わされてはいけません。私たちが普段見ているものは、その真実の半分もない場合が多くありません。「本当のコト」は見えていない、分かっていないのに、見え...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーに必要な退く勇気

物事を新たに始める時、そのアクセルを最初に踏み込むにはそれなりのエネルギーが必要です。しかし、動くためのエネルギーが大きければ大きいほど、立ち止まる、または引き返すためにブレーキを踏むには、より大きなエネルギーが必要になります。周囲に強力を...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーのチャレンジを促すリーダーの3ステップ

メンバーにチャレンジを促す時、私はいつも「自転車の補助輪を外して乗れるようになる」トレーニングを考えます。子どもは皆、最初は三輪車から始めます。放っておいても自立した三輪車は、小さな子どもでもペダルを漕げば前へ進みます。前へ進む、左右へ曲が...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーがリーダーに近づかない理由

リーダーシップを語る時、反アパルトヘイト運動の先頭に立ち、27年間の獄中生活を経て南アフリカ共和国第8代大統領となったネルソン・マンデラを思い出します。リーダーシップについて語る彼の言葉があります。リーダーシップで大切なことは、目的に向かっ...
マネジメント・リーダーシップ

マネージャーとして最大の失敗は

「なかなか営業成績が伸びないんだよね」「お客様からのクレームが多くって」「入力ミスや報告漏れが散見されるんだよな」「他部署といつも揉め事起こしてばかりだ」「会議ではみんなだんまり。いつも発言するのは同じ人ばかりだ」「何回言ってもチームスロー...
マネジメント・リーダーシップ

自己評価が低すぎるメンバーへの対応方法

自己評価が高いメンバーへは根気強くスケーリングを行い、上司とメンバーとの評価ギャップを埋めることが何より大切です。(『自己評価が高いメンバーに向き合う』)自己評価が低いメンバーについても、スケーリングで自身の評価レベルを上げるサポートは可能...
マネジメント・リーダーシップ

部下からの報連相が滞るのは、あなたが魅力的でないから

メンバーからの報連相がない報連相を忘れる報連相のお悩みは本当によく耳をします。そんな時、必ず私は「メンバーの報連相を当たり前だと思っていませんか?」と質問します。報連相は、「したい」と思う相手でなければしたくありません。「して良かった」と思...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーのやる気を奪う注意の仕方

「そんなんだからダメなんだよ~」「だから失敗しちゃうんだうよ~」これらはメンバーのやる気を奪う注意の仕方です。「今現在」と「過去」の両方に対してダブル否定しているからです。「そんなんだからダメなんだよ~」は、「そのやり方(考え方)だから、過...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーに必要な覚悟~できるメンバーをきる

どんなに知識や技術が優れていて仕事がデキる部下であってもチームの価値観に反したり、人としての思いやりや倫理観に欠ける行動を取る部下は決して見逃してはいけません。業績が落ちる、成果が出なくなることを恐れてこのような部下の「自由」を決して赦して...
マネジメント・リーダーシップ

質問できない人は成長しない

「質問しない」のと「質問できない」のは全く異なります。「質問しない」のは、質問があるけど何らかの理由で「しない」ということです。例えば、こんなこと聞いたら恥ずかしい忙しそうだから聞くタイミングがわからない上司が怖くて質問なんてとんでもない等...