マネジメント・リーダーシップ

結果よりも大切な、「〇〇の力」を部下に養おう

「〇〇はした方が良いですか?」
「こういう場合、〇〇はダメですか?」

良いか悪いかで物事を判断しがちですが、
この考え方は適切ではありません。

大切な事は、何が正解で何がダメかではありません。
〇〇をする時、どういう考えでそれをするか。
その意味・理由を「なんとなく」ではなく、
はっきりと自覚しているかどうかが大切です。

「解」を持っているのではなく、
「考え方」を持っている方が大切だということです。

世の中、絶対的正解がない事の方が圧倒的多数です。
ビジネスではもちろんのこと、人の育成や組織開発では言わずもがなです。

「こうして部下を成長させた」「こうしてチームを導いた」
などの成功事例は山ほど溢れていますが、
あくまでそれらは「事例」です。
それをそのままそっくり真似したからと言って、
自分のメンバーやチームに当てはまるとは限りません。
Aさんの正解がBさんへ通じるとは限らないし、
X社での成功事例がY社で使えるとも限りません。

正解を覚えるのではなく、
考え方を知る事、考え方を磨く事の方がはるかに大切です。

気をつけたいのは、
「部下に自分で考えるようになってほしい」
と言いながら、
答えだけを聞いて、考え方(プロセス)を知ろうとしない上司にならないことです。
また、「考えろ」というだけで、
考え方を教えない上司にならないことです。

人が育つということは、
正解を多く持つ事ではなく、考える力を持つということです。

そのためには、正誤(結果)で判断するのではなく、
相手の考え方を知り、考える力が養われる関りを持つ事が大切です。

あなたは部下の考える力を養うために、何をしていますか?


タイトルとURLをコピーしました