マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

正しい指示の出し方 3つのポイント

指示を出すことは日常、当たり前に行われていますが、正しくできている人(場合)は意外と少ないものです。「これ、コピーしておいて」「ポストに投函しておいて」などの簡単な内容でさえ、「拡大した方が見やすいからそうしますか?」「2in1にしましょう...
マネジメント・リーダーシップ

相手に変化を求める時に大切な3つのこと

他にもっと良いやり方があるのに。もう少し工夫するともっと良くなるのに。相手の「今」に対して、別の何かを提案したり変化を求めたい時、相手もそれらを求めている状態なら聞く耳を持ち、「とりあえずやってみよう」と受けて入れてくれるかもしれません。し...
マネジメント・リーダーシップ

育成で必ず気をつけたい2つのポイント

部下育成(子育てでも同じです)において必ず気をつけたい2つのポイントがあります。1.自分や他人と比べない2.部下目線を持つ簡単なようで、この2つには陥りやすい罠があります。1.自分や他人と比べない「自分だったらこう考える」「自分が若い時はこ...
マネジメント・リーダーシップ

部下が本音を話したくなる上司になる方法

部下がなかなか本音を話してくれない。部下の話が本音かどうかがわからない。どうやって部下から本音を引き出せば良いかがわからない。管理職のお悩みトップ3に必ずと言っていいほど挙がってくる「部下の本音」問題。「どうやったら部下が本音を話してくれる...
マネジメント・リーダーシップ

褒めているのに、部下は「褒めてもらっていない」と感じる理由

上司は褒めているつもりでも、「褒めてもらったことがない」「また注意された」と部下は思ってしまうことがよくあります。これは、上司の「褒め方」に原因があります。1.最初に一言褒めた後、延々と説明や他の話をしている。「今日は君を褒めようと思ってい...
マネジメント・リーダーシップ

モーレツ上司は部下を幸せにできない?

モーレツ上司を否定はしませんが、往々にしてありがちな、モーレツ上司が自分の部下にもモーレツぶりを無意識に求めるのは違うと思います。昭和の上司はそれで良かったのかもしれません。しかし、令和の今、それをしたら、おそらく99%の確率でモーレツ上司...
マネジメント・リーダーシップ

理論や成功談で人の背中を押すことは難しい

人は、理論よりも経験から学ぶことの方が圧倒的に多いものです。数学の公式や英語の構文をどれだけ覚えても、それを使用して問題を解いたり会話ができなければ、何の役にも立ちません。同様に、立派な理論や考え方をいくら学んでも、それが実務や現場にどのよ...
マネジメント・リーダーシップ

必要な報連相だけでは、チームは伸びない

仕事における報連相で、困った時や窮地に陥った多くの場合、部下から上司への報告・相談はなされているでしょう。しかし、平時における報告、相談はどうでしょうか。また、連絡はどれくらいなされているでしょうか。「ちょと、ご報告です。」「アドバイス、お...
マネジメント・リーダーシップ

部下の本音を知る方法

部下の本音が分からない。話しはしてくれているけど、真意かどうかがわからない。関係性の良し悪しに関わらず、部下の本音が分からずモヤモヤしている、対応に悩むという上司は多いと思います。課長との関係性にやり辛さを覚えているのではと危惧した部長が「...
マネジメント・リーダーシップ

不安を退ける一番の考え方

心配や不安が先に立って前へ進めない人に、「とにかくやってみよう」「やりながら考えよう」と声をかけても、それは何の励ましにもなりません。それで一歩を踏み出せる人は、その掛け声がなくても、一人で前へ進むことが可能です。前へ踏み出したように見えて...