マネジメント・リーダーシップ コミュニケーションが双方向ではいけない理由 「コミュニケーションは一方的にならないよう、双方向で行いましょう。」と言われますが、双方向コミュニケーションではダメです。もちろん、一方的もダメです。A:「私は〇〇だと思う」B:「僕は△△だと思う」これは立派な双方向です。しかし、こうやって... 2022.09.05 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ Z世代とはミッション・ビジョン・バリューで話をすると上手くいく 協調性はあるし、一生懸命で前向きだけど、空気を読む、みんな一緒、競争しようとしない。抜きんでるのを良しとせず、横並び意識が強いZ世代を部下に持つ上司はその扱いに頭を悩ませ、相談いただくことが多くあります。ゆとり世代、氷河期世代、バブル世代私... 2022.09.01 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 部下の失敗後に上司がするべき2つのこと 部下が失敗して自信を失くしてしまった時は、なるべく早く、次のチャンスを用意しましょう。失注してしまった。お客様からお叱りをいただいた。プロジェクトの足を引っ張った。大きな不具合を招いてしまった。失敗は挑戦したからこその結果です。挑戦しなけれ... 2022.08.29 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 部下育成で絶対にしてはいけないこと 「普通は〇〇だよね」「僕たちの頃は〇〇だったよ」「A君は〇〇なのに」「どうして彼はみんなと違うんだろう」育成で絶対にしてはいけないこと。それは、比較することです。「普通は〇〇だよね」は、あなたの価値観と比較して、それとは違う、君はおかしいと... 2022.08.28 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 会議で意見がまとまらない時に効果的な進め方 チームでの会議や話合いにおいて、意見がなかなかまとまらない、意見が対立するという場合に、そこに参加しているメンバーの意見をまとめ、皆が納得する結論を出すには「発散と収束」が効果的です。1.拡大質問で発散する会議の最初やメンバーからの情報収集... 2022.08.26 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 正しい指導の仕方 「優しくしたくても、部下にキツク言わなければいけない時があります。」「厳しく言わないと、あいつらはわからないんです。」こんな言葉を聞いた時には「キツク言うのは何故?」「厳しく言うの『厳しい』って、具体的にどういうこと?」と思います。目的が「... 2022.08.24 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ マネージャ―が身につけたい、コーチングともう一つのスキル どんなにスペシャリストであったり、職位が上の人でも人間である限り、「前へ進めない」時があります。頑張りたいと思うのだけど、過去のネガティブな思いが無意識に足を引っ張り、進もうとする気持ちを阻止してしまいます。また、先行き不透明な正解が見えな... 2022.08.23 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 決断に迷った時に考えること 人生は選択の連続です。私たち人間はなんと、1日に35,000回もの決断をしているのだそうです。お昼は何食べよう。トイレに行きたいけど後にしよう。これは言わない方がいいかな。など日常の小さなことから、ビジネスにおいては難しい決断まで様々です。... 2022.08.22 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 部下に成長の舞台を与えていますか 夏の甲子園 全国高校野球選手権大会も残すところ決勝戦のみとなりました。試合直後の監督さんのインタビューや、オリンピックなどの解説でよく聞かれることに「1戦ごとに選手が強くなっている。」「甲子園(オリンピック)に来てからますます選手が成長して... 2022.08.21 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 部下は上司の鏡 報告がない。期限を守らない。やる気が見られない。自己弁護な物言いをする。部下は上司の鏡です。あなたの日常の無自覚・無意識の不適切な行動が、鏡となって部下にこのような行動を取らせるのです。報告がないのは、言ってもまともに聴いてくれていると感じ... 2022.08.17 マネジメント・リーダーシップ