マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

「誰が言っているか」よりも大切なこと

A部長とB課長では、ポジションが上の部長を信じる。Cさんは、過去に大きな過ちを犯したことがあるから信じられない。こんな理由で、人の発言の中身に耳を傾けるか傾けないかを決めてしまうのは、本当に残念なことです。EさんとFさんでは、Eさんは自分の...
マネジメント・リーダーシップ

相手の関心に関心を持つ

「相手の関心に関心を持つ」ことと、「相手に関心を持つ」ことは全く別物です。上司「営業間隔が随分開いているけどどうした?」部下「A社の部長さんはちょっと苦手なんです。」上司「あの人、クセあるけどいい人だから大丈夫だ。」これは、部下に関心を持っ...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーが心掛けたい6K

前ノバルティスホールディングスジャパン株式会社会長の鳥居正男さんに、「リーダー」というテーマでお話をお伺いしたことがありました。経営者として多くの功績を残されてきた鳥居さんですが、私にもとても丁寧で腰が低く、一言一言を大切にお話して下さいま...
マネジメント・リーダーシップ

チャレンジするチームの作り方

「メンバーがチャレンジしない」「もっと挑戦する姿勢を見せてくれる前向きなチームを作りたい」現状維持は衰退を意味する環境において、メンバーがチャレンジに否定的であることはかなり悩ましい問題です。チャレンジできない人、チャレンジしない人は何が彼...
マネジメント・リーダーシップ

素直な部下こそ危ぶんだ方が良い理由

「うちには面倒くさい部下はいない。みんな言われたことは黙ってやる素直ないいやつばかりなんだ。」もし、あなたがこんな風に思っているなら、それは危険サインの表れと捉えた方が良いかもしれません。黙って素直に行動する部下にはどんな心理があるのでしょ...
マネジメント・リーダーシップ

目標達成する人としない人の大きな違い

目標達成する人としない人の大きな違いは、「目標達成へのこだわり」です。石にかじりついても絶対に達成するんだと心に決めているか、一生懸命やっているけど力不足だから仕方がないと自分を赦してしまうのか、意識が違うのです。上司が部下に「本気度が足り...
マネジメント・リーダーシップ

コミュニケーションが双方向ではいけない理由

「コミュニケーションは一方的にならないよう、双方向で行いましょう。」と言われますが、双方向コミュニケーションではダメです。もちろん、一方的もダメです。A:「私は〇〇だと思う」B:「僕は△△だと思う」これは立派な双方向です。しかし、こうやって...
マネジメント・リーダーシップ

Z世代とはミッション・ビジョン・バリューで話をすると上手くいく

協調性はあるし、一生懸命で前向きだけど、空気を読む、みんな一緒、競争しようとしない。抜きんでるのを良しとせず、横並び意識が強いZ世代を部下に持つ上司はその扱いに頭を悩ませ、相談いただくことが多くあります。ゆとり世代、氷河期世代、バブル世代私...
マネジメント・リーダーシップ

部下の失敗後に上司がするべき2つのこと

部下が失敗して自信を失くしてしまった時は、なるべく早く、次のチャンスを用意しましょう。失注してしまった。お客様からお叱りをいただいた。プロジェクトの足を引っ張った。大きな不具合を招いてしまった。失敗は挑戦したからこその結果です。挑戦しなけれ...
マネジメント・リーダーシップ

部下育成で絶対にしてはいけないこと

「普通は〇〇だよね」「僕たちの頃は〇〇だったよ」「A君は〇〇なのに」「どうして彼はみんなと違うんだろう」育成で絶対にしてはいけないこと。それは、比較することです。「普通は〇〇だよね」は、あなたの価値観と比較して、それとは違う、君はおかしいと...