誰だって変わることができる

誰だって変わることができる

凸凹の自分をまるごと受け入れる

昨日のブログ「べき子からの卒業」で、「カギとなる『ありのままの自分=凸凹で完全でない、それでも愛すべき自分』をまるごと受け入れるのに、一体何をしたのですか?」というお問い合わせをたくさんいただきました。「こうあらねばならない」というべき子の...
誰だって変わることができる

「べき子」からの卒業

知人のSNSにこんな投稿がありました。「性格とはやっかいなもので、最近、べきちゃんがまた元気になってきた。云々」わかる。わかる。かつて、強烈なべき子だった私としては、この投稿主の気持ちが痛いほど分かります。私はかなりの「べき子」でした。そし...
マネジメント・リーダーシップ

北村屋の家訓に学ぶ営業の基本

NHKの朝ドラ「わろてんか」を毎朝、楽しみに見ています。主人公 てんとその旦那さま 藤吉郎が営む寄席の経営がなかなかうまくいかないところで、藤吉郎の母 啄子が言います。「わては寄席のことはようわからん。そやかて、商いの基本は船場も寄席も変わ...
マネジメント・リーダーシップ

クレームか、提案か

一昨日、ご紹介の日向野幹也教授は、「不満とクレーム」を例に取り、とてもわかりやすくリーダーシップについて語っておられます。何か不満があった時、それを「苦情・クレーム」として伝えるのは普通の人。不満を提案に変えてしかるべきところに話を持ってい...
マネジメント・リーダーシップ

答えを持って質問していませんか?

国会における質問とか、法廷における質問などは、質問する側が「自分の答え」を既に持っていて、その答えを答えさせようと質問しているように聞こえます。ですから、自分が用意した答え以外を相手が答えた場合、「分かりません」「それはおかしくないですか?...
誰だって変わることができる

「私は理解が悪くて」と言ったメンバーちゃんが大切な気づきを得た!

企業様へ様々なプログラムをご提供していて直接のご担当者様は内容をよくご存じでも、当該部署(人事部、人材開発部、経営企画部などどんな部署でも)の方は、「話には聞いているが内容までは詳しく知らない」ということが多くあります。出来れば部員全員に内...
マネジメント・リーダーシップ

あなたの仕事における報酬は何ですか?

あなたにとって仕事における報酬とは何でしょうか?お給料やボーナスなどの金銭的なモノ?役職や肩書などの社会的ステータス?何のために働くのか? 報酬を得るために働くのですが、では、「報酬」とは一体何なのでしょうか?私が社会人1年目の頃はバブル景...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーからのフィードバックを進んでもらいましょう

「私にフィードバックは必要ありません。私が最高責任者ですから!」かつて、上司がこういった時、誰も何も言わなくなってしまいました。「えっとぉ。アドバイスをしようなどと誰も思っていません。フィードバックをしてはいけないのですか?」あまりにもキッ...
誰だって変わることができる

自分のことを一番知らないのは自分?

これまで生きてきた年月だけ「自分」という人間を見続けているだけに、私たちは自分に対してとても強い固定観念を持っているものです。私はこんな風に見える。私の顔のこう言うところはあまり好きじゃない。こういう表情はいいと思う。明るく活発に見える思う...
マネジメント・リーダーシップ

リーダー’s チェック

マネージャーやプロジェクトリーダーの皆さんに、プログラムの中でセルフチェックいただいている「リーダー’s チェック」。「いたた・・・」と皆さん、苦笑いしながら自己採点していますが、「できないところは可能性」といつもお伝えすると、「可能性は大...