組織開発 大雪と働き方改革 4年ぶりに首都圏を襲った大雪は、早くから出されていた予報を超える大雪となりました。「雨か雪かは紙一重」と予報が外れた時のことを思ってか、予防線を張るようなコメントを出す予報士もいましたが、前日までの大方の予報は「大雪」でした。当日朝のニュー... 2018.01.24 組織開発
マネジメント・リーダーシップ 「強み」で勝負? 「好き」で勝負? 「下手の横好き」という言葉がある通り、人は好きだからと言ってその事が優れてできるとは限りません。デザインの仕事が好き! 編集の仕事が好き! 講師の仕事が好き! と言っても、デザインが上手いかどうかは別問題。編集も講師もまたしかり。そう、「好... 2018.01.23 マネジメント・リーダーシップ誰だって変わることができる
その他 笑顔のちから 自宅すぐ近くにあるシルクラブ中野山田屋で、世界の古裂で着物を作ったという菊地信子コレクションがあったので、ぶらりと普段着で出かけてみました。期間中、気仙沼にあるたかはしきもの工房の女将 高橋和江さんによる着物のお手入れにまつわる講演もあると... 2018.01.22 その他
誰だって変わることができる 問題に向き合っていますか? メンバーと上手くコミュニケーションが取れないモチベーションの低いメンバーが多くて困っている会議が思ったように進行できないチームの成果がなかなか上がらないマネージャーの悩みは尽きることなく、日々、頭を悩ませていることと思います。悩みのないマネ... 2018.01.21 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 異動の季節に思うこと 以前、私が勤めていた会社では2月1日発令の人事異動は「民族大移動」と称される大きいもので、2週間前の内命日は皆そわそわと落ち着かず、営業の外出率も下がったりしたものです。自分自身の異動発令を待ちわびている人もいれば、上司や仲間の状況に関心が... 2018.01.20 マネジメント・リーダーシップ
禅語から学ぶリーダーのあり方 「一粒万々倍」続けることが勝つコツ 一粒万々倍 いちりゅう まんまんばい【意味】一粒の小さな茶の種が、やがては万倍となり豊かな茶畑となる。始まりがどんなに小さな物事でも、一つ一つ丁寧に育めば、やがては万倍となり必ず形となって残っていく。新年に新たな誓いを立てた方も多いでしょう... 2018.01.19 禅語から学ぶリーダーのあり方
誰だって変わることができる 批判の矛先 自信を持ってKさんが作成した社内向けプレゼン資料。応援してくれる上司Mさんの後押しもあり、社内の企画会議で堂々と発表したところ、その直後から批判的な噂が職場のあちらこちらから聞かれるようになりました。おまけに固有名詞の記載はないものの、見る... 2018.01.18 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 冷静と無感情の違い 個人的大事件が起きてしまい、ちょっとしたパニックになってしまった私。ところが間が悪く、そういう時に限って、普段上手くいっていることに支障が起きたりするもので、車のカードキーが作動しなくなってしまいました。急いでいるのに。一刻を争うのに。慌て... 2018.01.17 マネジメント・リーダーシップ誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 言葉の断捨離 言葉遣いは人柄を表すと言います。ですから、自分の部屋や職場を断捨離して片づけるように、自分自身が使う言葉も断捨離することが必要かもしれません。つい無意識に使っていて、人を傷つけてけてしまう言葉。ポツリと呟いた自分自身を傷つけてしまう言葉。そ... 2018.01.16 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ どんな状況でも前を向けるメンバーとは 「できるメンバー」や「結果を出せるメンバー」がいるとマネージャーとして、またリーダーとしては本当にありがたい限りです。ハッキリ言って、やることない。お任せ状態でも彼らは勝手に仕事をしてくれるでしょうから。ただこの頃、痛切に感じるのは、「どん... 2018.01.15 マネジメント・リーダーシップ