戦略人事 戦略に『魂』を入れる。やらされ感のない組織をつくる。 事業戦略や部門戦略に、「やらされ感」が付きまとうことが多いのはなぜでしょうか。それを策定したはずの部門責任者でさえ、強い義務感と責任感に押され、戦略に輝きや希望を感じられないことも少なくありません。その原因は、戦略の立て方にあります。多くの... 2025.09.08 戦略人事
マネジメント・リーダーシップ 上司は部下をコントロールするな。部下の〇〇をコントロールせよ! 上司であっても、部下という「人」をコントロールすることはできません。もし、部下を思い通りに動かそうとするなら、それは彼らの思考力や自主性を奪う行為であり、結果として成長の機会を奪ってしまいます。人は、自分の考えや行動を自ら選択しています。上... 2025.09.07 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 承認=褒めるではない!1on1で部下のやる気を引き出す『見て伝える力』 1on1やコーチングの実践で、とても多い誤解のひとつに、「承認」があります。「承認するところなんか一つもないよ!」「どこを承認していいか、わからない・・・」こんな言葉さえ聞こえてきます。承認とは、褒めることではありません。承認とは「認める」... 2025.09.06 マネジメント・リーダーシップ
戦略人事 「経営層がブレている」と社員が感じる理由|朝令暮改との違いと信頼を守る伝え方 「うちの経営層は言うことがコロコロ変わる」「上司は朝令暮改だから信用できない」現場でこうした声を耳にすることは少なくありません。経営層や上級管理職としては、意図的に柔軟な判断をしているつもりでも、現場には「ブレている」と映ってしまう。このギ... 2025.09.05 戦略人事経営幹部育成
ブログ AI社長の台頭は、人間社長を不要にするのか? AIの進化が、経営の意思決定にまで踏み込んできています。特に注目されるのが「AI社長」の登場です。これまで人間が担ってきた経営判断を、AIが代替する時代が来るのでしょうか。三井住友フィナンシャルグループの「AI社長」三井住友フィナンシャルグ... 2025.09.04 ブログ
マネジメント・リーダーシップ 憧れのリーダーに近づくな!自分軸で成果を出すリーダーになる方法 「リーダーとして尊敬する人は誰ですか?」「目指したいリーダー像は誰ですか?」稲盛和夫、岡田武史・・・人それぞれ、いろいろな人の顔を思い浮かべるだろう。もっと身近な人だと、お世話になった上司、高校時代に部活で鍛えてもらったコーチ、得意先の社長... 2025.09.03 マネジメント・リーダーシップ
戦略人事 「人を見る目」で採用は変わる|経営者が知るべき人材見極めの技術 「この人は、うちの会社には合わない気がする」「彼/彼女は、今は鳴かず飛ばずだけど、大成すると思う」ロジカルに言語化をするのは難しいのだけど、こんな風に感じたことはありませんか?履歴書やスキルシート、過去の実績や評価だけでは説明できない、人の... 2025.09.02 戦略人事
戦略人事 研修の効果測定は何を測るべきか?|人事と現場の連携が育成の鍵 「複数の研修が同時並行していて、どれが成長に寄与しているか分からない」というご相談をいただくことがあります。研修の効果測定は、人事にとって悩ましいテーマの一つです。この問いに向き合う際、まず確認したいのは「何を目的として測定するのか」という... 2025.09.01 戦略人事
戦略人事 行動変容を促す研修設計|ペインとインサイトを見極める方法 「このスキルを身につけてほしい」「もっと成果を出せるようになってほしい」そんな思いから始まる研修設計は、決して間違いではありません。しかし、スキルベースで設計された研修が、現場で期待された効果を発揮しない。そんな経験はありませんか?実は、研... 2025.08.31 戦略人事
マネジメント・リーダーシップ エンゲージメントが高ければ、本当に結果が出るのか?! 「エンゲージメントが上がると本当に組織の生産性が上がるのですか?僕は昭和のマネジメントで育ってきた世代なので、『楽しく』とか『仲良く』などの感覚を仕事に持ち込むこと自体が理解できないのです。」こんなご相談をいただきました。私も昭和のマネジメ... 2025.08.30 マネジメント・リーダーシップ