マネージャ―の仕事は人を育てること
人を介して仕事をすること
私はこう理解しています。
「人を育てる」とは、
知識やスキルを教えることではありません。
様々な経験を積ませるべく、
幅広い業務にアサインする事でもありません。
どんなに知識やスキルを押し込んでも
受け取る側が「120%受け取れる状態」になっていなければ
全くの無駄になってしまいます。
どんなに優れたポテンシャルをメンバーが持っていても
それを発揮できる状態を用意できなければ
メンバーはただの、ヤル気のない人、残念な人になってしまいます。
人を育てるとは、
メンバーのポテンシャルを見つけ、
自律を促しながら
やる気を引き出して
最大限その力を発揮できるようサポートし、
仕事力のみならず、
人としての成長も遂げられるよう関わる事。
こんな風に私は考えます。
3カ月集中プログラム受講中のマネージャーさんから
振返りでこんな感想を頂きました。
メンバーにやる気は出してもらえたようです。
こんな気持ちを感じられたのは初めてですって、言ってました〜!
とっても嬉しそうにしてて、私も嬉しかったです!
マネージャー業務って、面白いな、人を育てるのって、こういうことなんだと思いました。
私は教えるのは比較的得意で、ありったけの知識と経験を、
たくさんの資料やマニュアルなどと一緒に教えてきたのですが、
今までこれを育てることと勘違いしていたように思います。
メンバーの健全な精神面の成長と、仕事の能力面での成長スピードが向上すると思います。
私もそのおかげで既に、ぐんぐん成長している気でいます。
人を育てるとは、教えることではありません。
仕事を通して人としての成長を支援する、
途轍もなくやりがいのあるコトです。
そして、育てているつもりで、
育てられているのは、実はあなた自身なのです。
『組織を強くする実践知』
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!
リーダー育成・組織開発の最前線から、あなたのビジネスを加速させる実践知を毎日お届けします。