戦略人事組織開発

組織を生き返らせる視点の転換ー“誰が悪い”ではなく“何が悪い”

経営層と現場管理職が定期的にミーティングを行っている企業がある。
現場からは、日々の業務で感じる課題や困りごとが共有される。
経営層が、本社マターで改善を約束したことが、なかなか進まない。
経過報告もなく、むしろ状況が悪化しているケースもある。
それでもミーティングは、何事もなかったかのように続いていく。

現場では、次第に「言ってもムダ」「どうせ変わらない」という空気が漂い始める。
管理職は、現場の声を経営に届けようとするが、動かない現実に疲弊していく。

こうした状況は、決して珍しいものではない。

対応が遅れる背景には、いくつかの構造的な要因がある。
まず、経営者が課題を認識していても、実行部隊が別に存在し、そこが動かないケース。
次に、経営者と現場で課題の優先順位が異なっていること。
経営者の視点では、現場の声が「ワガママ」に見えることもある。
しかし、それは誤解かもしれない。
時代は変わり、顧客の価値観も大きく様変わりしている。
経営者が自分たちの現場経験を基準に判断してしまうと、今の現場の実態を見誤る可能性がある。

また、管理職の声が弱く、経営判断に影響を与えるレベルに届いていないこともある。
声を上げる仕組みや支援が不足している場合、現場の課題は組織の意思決定に反映されにくい。
さらに、経営者の本気度が見えないと、現場は「どうせ放っておかれる」と感じてしまう。

これらの要因を「誰が悪い」と捉えると、組織は停滞する。
実行部隊が悪い、管理職が弱い、経営者が冷たい。

そうした個人への批判では、根本的な改善にはつながらない。
重要なのは、「何が悪いのか?」という視点で構造を見直すことだ。

たとえば、情報の流れや意思決定のプロセス、実行責任の所在を明確にすること。
現場の声を「経営資源」として扱う文化を育てること。
そして何より、「現場の改善が顧客価値に直結する」という認識を、全社で共有することが不可欠だ。

現場の声は、単なる不満ではない。
それは、顧客との接点で起きている変化の兆しであり、組織の提供価値を高めるヒントでもある。
声が上がるということは、まだ現場が諦めていない証拠だ。
その声を拾い、活かすことが、組織を生き返らせる第一歩になる。

あなたの組織では、現場の声をどう扱っているだろうか?
「誰が悪い」ではなく「何が悪い」と問い直すこと。
それが、組織を前に進める力になる。

『組織を強くする実践知』
 最新記事をメールでお知らせ!

 ✔ 無料 
 ✔ いつでも解除OK
  こちらから登録してください!
  リーダー育成・組織開発の最前線から、あなたのビジネスを加速させる実践知を毎日お届けします。 

タイトルとURLをコピーしました