ブログ

マネジメント・リーダーシップ

こんな目標でもメンバーが「やろう!」と思うリーダーのあり方

目標は高すぎても低すぎてもいけない。頑張ってジャンプすれば届くかもしれないと思えるくらいがちょうど良い。ものの本にはこんな記載もありますが、実際にビジネスを行っていく上では、気が遠くなるような高い目標を目指さなくてはならない時もあります。そ...
マネジメント・リーダーシップ

メンバー育成に困った時は、スポーツコーチをイメージする

ビジネスの管理職もスポーツコーチも共に、メンバー・選手や組織・チームの成長・成果を目的として日々奮闘しているという点では同じはずなのに、スポーツコーチはできて、ビジネス管理職はできない(難しいと感じる)ことがあります。それは、「任せる」こと...
人間力

怒りはコントロールできない?

冷静に装っているつもりでも、思わず感情が爆発して怒りが表出してしまうことは、人間誰しもあります。(仙人か仏様のように「できた」方は別ですが)その爆発が大きいか小さいか、表出の影響が多大かどうかはさておき、怒りの表現は周囲に良い影響を与えるも...
誰だって変わることができる

「学び」は情報知識を増やすことではない

「学び」とは何かを知り、理解することではありません。それは単に情報や知識を得たに過ぎません。「学べた」とは、理解した情報や知識を自分のビジネスや日常に活用でき、それらを「使う」ことができるようになるまでを言うのです。ですから書物を読んだり人...
戦略人事

育成が先か、業績回復が先か

先行きが不透明な時代において業績が急降下した時、「とにかく何とかしなければ!」と、管理職であれば誰もが思うところです。例えばあなたが部門責任者だった場合、即効性・確実性・効果を優先して、原因分析、対策、実行計画までを全てあなたが行い、指示し...
戦略人事

戦略人事が機能しない理由

「『戦略人事』と何度も言いますが、どういう意味で使っているのですか?」とご質問をいただきました。「経営戦略と人事戦略が一致している事。人事が単なるルーティーン業務に留まることなく、組織の戦略を遂行していく『ヒト』をどのように戦略的に育成、配...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーが安易に口にしてはいけない「赤字だから〇〇〇」

業績が悪い部署を率いるリーダーは実に辛いものです。自部門が他の足を引っ張っていると分かっているので、営業会議では肩身の狭い思いをします。それが数か月にもわたる、改善されるどころか停滞、悪化が続けば、自分自身がダメ人間になってしまったような錯...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーが取り組まない理由

最近パフォーマンスが上がらない年上のベテランメンバーMさんに、どう向き合っていいのかわからず、マネージャーのKさんはとても悩んでいます。Mさんにやる気がないわけではないようですが、Kさんの指示に対して「返事はするけど取り組まない」というので...
戦略人事

適材適所と適所適材 どちらが正しいのか

人の所属や将来を考える時、適材適所と適所適材のどちらが正しいのかと迷う方が多いようです。人を「材」とするこの表現そのものを私は好きではありません。適人適所、適所適人 と敢えて言いたいところです。話は戻り、「どちらが正しいか」の問いの答えは、...
マネジメント・リーダーシップ

成長の強い追い風となる応援の力

「ビリギャル」を知っていますか?ビリギャルとは、偏差値が30しかなかった女子高生が、「嵐の桜井君みたいなイケメンがいっぱいいそうだから慶應大っていいね」と実に軽いノリで受験を決め、1年で偏差値を40も上げて慶應義塾大学に現役合格した小林さや...