マネジメント・リーダーシップ 部下の行動変容を促す「問い」は存在しない。管理職が本当にすべきこと 「メンバーの行動変容を促す『問い』は何でしょうか?」「メンバーのモチベーションを上げる『言葉』を教えてください」部下育成やチーム力向上に取り組む経営者・管理職の方から、しばしばいただく質問です。ビジネスのスピードがますます速くなり、成果が求... 2025.10.10 マネジメント・リーダーシップ組織開発
マネジメント・リーダーシップ 報連相が機能しない本当の理由|心理的安全性から考えるマネジメントのコツ 「メンバーから自然と相談や報告が上がってくるチームを作りたい」「報連相を言わなくてもちゃんとできるメンバーにしたい」これらは、マネージャーの根深いお悩みの一つです。この時、私は質問します。「報連相って、部下にとっては『義務』ですか?それとも... 2025.10.07 マネジメント・リーダーシップ組織開発
組織開発 社員が会社を選ぶ時代~優秀な人ほど辞めていく? 私が就職した頃は「一生勤め上げる」という考え方が一般的であり、独立・起業などは殆ど聞いたことがありませんし、転職する人は落ちこぼれた人、何か問題があった人、という偏見にも似た考え方が色濃くありました。転職せざる得ない理由があったのかしら?会... 2025.10.04 組織開発
組織開発 ムダな会議をいますぐ止める:マネージャーの時間を「意思決定」に取り戻す 「時間がない」と嘆くマネージャーが急増しています。その原因の筆頭に、「ムダな会議が多すぎる!」と嘆く声があります。マネージャー達の貴重なコアタイムが、「ムダな会議」によって奪われているとしたら、それは組織の成長にとって、大きなボトルネックと... 2025.09.27 組織開発
戦略人事 理念や方針が浸透しない理由 立派な理念や方針はあるのに、なかなか社員に浸透しない。よく聞くお話です。理念や方針がどんなに立派であっても、そこに日常の具体性が示されなければ、多くの人は、行動に移すことが難しいのです。維新の立役者 西郷隆盛が沖永良部島へ幽閉されていた時、... 2025.09.26 戦略人事組織開発
マネジメント・リーダーシップ 「貢献」を間違って使っている管理職はとても多い 若い人たちがよく口にする「貢献」という言葉。ところが、経営層や管理職の中には、若者とは違う意味合いに捉えている人がいるかもしれません。貢献とは「ある物事や社会のために、力をつくし役にたつこと(広辞苑より」です。ところが「貢献=業績に繋がる結... 2025.09.25 マネジメント・リーダーシップ組織開発
戦略人事 組織を生き返らせる視点の転換ー“誰が悪い”ではなく“何が悪い” 経営層と現場管理職が定期的にミーティングを行っている企業がある。現場からは、日々の業務で感じる課題や困りごとが共有される。経営層が、本社マターで改善を約束したことが、なかなか進まない。経過報告もなく、むしろ状況が悪化しているケースもある。そ... 2025.09.13 戦略人事組織開発
戦略人事 若手離職の連鎖を断ち切った!全員野球で変革を進める老舗企業の挑戦 「若手の離職が止まらない…」新入社員が10名入社しても、1年後には2名しか残らない。2年目から6年目の若手が連鎖的に退職し、気づけば中堅層やベテランまでやる気をなくし、転職を考え始める…。これは、実際に私がご相談を受けた、創業80年の歴史を... 2025.08.01 戦略人事組織開発
組織開発 職場に潜む「見えないルール」の危険性とは?【チームを壊す暗黙知】 上司より先に帰るのはマズい。夏休みは期間中に自由に取ることになっているが、先輩の予定が決まるまでは若手は自分の都合を優先させることはできない。朝の挨拶は後輩から先輩に行う。職場の清掃は新人が行う。マネージャーへの報告は口頭+メール(記録を残... 2025.07.20 組織開発
組織開発 チームが生まれ変わる!「どん底部署」を救った管理職の変革術 毎日、チームのこと、メンバーのことで頭を抱えていませんか?一生懸命やっているのに、なぜか空回りしてしまう…そんな閉塞感を、あなたも感じているかもしれません。あの管理職さえ育ってくれれば、もっと組織は良くなるのに。そう感じている経営者の皆さん... 2025.07.10 組織開発誰だって変わることができる