連載2日目は 「組織改革チームの作り方」|経営トップの巻き込み方とメンバー選定 です。
✅ 前回の記事はこちら
「組織改革」と「風土改革」の違い|仕組みだけ変えてもダメな理由とは?
1️⃣ 「組織改革チーム」を作らないと、改革は進まない!
前回の記事で、「組織改革」と「風土改革」の違いを解説しました。
そして、「風土が変わらなければ、どんな戦略も機能しない」 という話をしましたね。
では、どうすれば 「本気の改革」 を進められるのか?
その答えが 「組織改革チーム(変革推進チーム)」を作ること!
✅ あるあるな 失敗パターン
❌ 人事部門が1人で頑張る(他部門は「人事の仕事」としてスルー)
❌ トップが「やれ」と言うだけで、自ら関わらない(社員はやる気を失う)
❌ 「とりあえず研修」など場当たり的な施策(全体の一貫性がない)
改革を本当に成功させたいなら、
トップを巻き込み、組織横断で動くチームを作ること が必須なのです!
2️⃣ 「経営トップの巻き込み方」|トップの本気度が成功のカギ
「組織改革や風土改革は大事。でも、経営陣が本気にならない…」
こんな悩みを抱えている企業は多いのではないでしょうか?
📌 改革がうまくいかない理由の80%は、トップの関与不足
組織改革が進まない最大の理由は、「社長や役員が本気になっていない」こと。
いくら現場が頑張っても、トップがコミットしなければ 「言ってるだけ」 で終わります。
では、どうすれば トップを本気にさせられるのか?
✅ トップの巻き込み方 3つのステップ
① 「経営課題」として認識させる
経営層は「風土改革」よりも「業績」を気にするもの。
だからこそ、「組織改革=業績向上のカギ」 であることを伝えましょう。
📌 伝え方の例
❌「社員のモチベーションを上げるために組織改革を!」
✅「このままでは、社員の意識が変わらず、競争力が低下し続けます」
✅「組織の成長には、業績と並行して風土改革が必要です」
「風土が変わらないと、いくら戦略を立てても成果につながらない」
この視点を、トップに納得させることが第一歩!
② トップが「改革の顔」になるよう仕向ける
改革を成功させるためには、経営トップが「旗を振る存在」になることが重要!
✅ 社長や役員が「自分の言葉で改革の必要性を語る」
✅ トップが率先して行動する(例:社内イベントで発信、現場に足を運ぶ)
✅ 「変えなきゃダメだ」と、明確なメッセージを出す
📌 失敗パターン:「言うだけ」のトップ
❌「改革は大事だよね」と口では言うが、行動しない
❌ 現場任せで「報告だけ受ける」スタンス
このようなトップの姿勢では、社員も「本気じゃないんだな」と感じ、変わりません。
トップに「改革の当事者」になってもらう ことが必要なのです!
③ トップに「改革チームの責任者」になってもらう
改革チームの責任者(リーダー)に、社長または役員を据える。
これが 「本気の改革」 を進める最大のポイントです!
📌 トップが責任者になるメリット
✅ トップの発信力で、社内の意識が大きく変わる
✅ 現場の意見が直接トップに届く(意思決定が早くなる)
✅ 「会社全体の課題」としての優先度が上がる
「組織改革チームのリーダーは、社長自身が担うべき!」
このくらいの覚悟を持つことが、改革成功のカギ なのです。
3️⃣ 「組織改革チーム」のメンバー選定|誰を巻き込むべきか?
組織改革を成功させるには、 「経営」「現場」「人事」 の3つの視点を持つことが重要!
📌 組織改革チームに必要な3つの役割
① 経営トップ(社長・役員)
✅ 経営視点で「会社の未来」を描く
✅ 改革の優先度を上げ、全社的な推進力を生む
② 各部門のキーマン(部長・マネージャー)
✅ 現場の実情を理解し、改革を実行する役割
✅ 変革を「現場の言葉」で伝え、腹落ちさせる
③ 人事・組織開発担当者
✅ 仕組みづくり(評価制度・採用・教育)を担当
✅ 現場と経営の橋渡しをする
この 3つの役割 をバランスよく配置することが大切!
📌 NGパターン
❌ 人事部門だけでやろうとする(現場がついてこない)
❌ トップの関与が弱い(社内の優先順位が低くなる)
❌ 若手ばかり集める(パワーはあるが、権限がない)
改革チームは 「権限 × 実行力」 の両方を持つことが重要なのです!
4️⃣ 組織改革チームが改革の命運を決める!
✅ トップが本気になることが、成功のカギ!
✅ 改革チームのリーダーには「社長・役員」を据える!
✅ 「経営 × 現場 × 人事」3つの視点を持つメンバーを集める!
「風土改革に本気で取り組みたい」 と思ったら、
まず 「組織改革チーム」を作ることが最初の一歩!
次回は、いよいよ「改革のロードマップの描き方」について解説します!
📢 第3回:「改革のロードマップ」を描く|戦略的に進めるためのステップとは?
「何から始めるべき?」
「どんな順番で進める?」
「成果が出るまで、どれくらいかかる?」
そんな疑問に答えていきます!お楽しみに!