戦略人事組織開発

理論と感情の両利きのコミュニケーション

数字ほど客観的かつ明確に語る指標はありません。

「このやり方の方が効率が悪い気がする」と感覚的に言われるよりも、
「このやり方だと生産性が10%落ちる」と数字で言われた方が、誰もが共通の理解に至ります。

言うまでもなく、数字は優秀です。
しかしだからと言って、数字だけで物事を押し通すのは違います。
なぜなら数字は「机上の理論」だけで算出されたものも多くあります。
人の感情が行動に与える影響までを考慮して算出された数字でなければ、あくまでも理屈にすぎず、現実の結果とは大きく異なるからです。


「今まで2人体制でやっていたその仕事、今の所要時間から考えると1人でもできるはずだから、
来月からAさん1人でやってください。Bさんは別の仕事をしてください。
そうすることでチームの生産性がもっと上がります。」

これはあくまでも「計算上」のお話です。

2人で分業しているからこそ得られるメリットはあります。

複数の事に気を遣うのではなく1つのことに集中できるので効率が上がる。
2人で行うことで互いの苦手をフォローでき、無駄な時間が生じない。
チェックし合えることでミスを防げる安心感がある

この場合、1人で行うことで、これらのプラス効果を得られない可能性は大です。
その結果、
却って面倒になって混乱する。
フォローし合えないからミスが増える。
苦手分野もあるから時間がかかる。
などの弊害が起こり得ます。

しかし、これらは感覚的物言いなので、残念ながら。数字に対する反論の根拠となり得ません。

数字には数字で反論するしかありません。
実際に1人で取組んでみて、どれだけのロスが生じるのか、数字を根拠に示すのです。

1人で行った結果、想定所要時間の1.5倍かかった。
1人業務に慣れることで1.2倍にまで減らせる可能性はある。
1人業務の場合、想定所要時間内で終わらせる言葉難しく、残業が今より月間20時間ほど増える見込みとなる。

という風にです。

これらは実際に取り組んでみなければ算出できない事なので、「やってみる」ことそのものに抵抗を覚えるかもしれません。
しかし、改善や改革を行うならば、まず「やってみる」スタンスは大切です。
理論を押しつけられたことに反発するのではなく、理論には理論を持って反論できるよう、数字の根拠を手に入れましょう。

人は感情の生き物なので、理屈(数字)だけで割り切って動くことはできません。
一方、理論(数字)は客観的にモノを言うには最適です。
どちらかだけに偏るのではなく、理論をベースとしながらも、感情を無視することなく、誰もが分かる客観的指標(数字)で判断し進めていくことが大切です。
つまり、理論と感情の両利きで進めていく事こそが最善なのです。



『組織を強くする実践知』
 最新記事をメールでお知らせ!

 ✔ 無料 
 ✔ いつでも解除OK
  こちらから登録してください!
  リーダー育成・組織開発の最前線から、あなたのビジネスを加速させる実践知を毎日お届けします。 

タイトルとURLをコピーしました