人間力 言葉に心が透けて見える 人は、使う言葉にその人の本音本心が表れてしまいます。昨日もこんなことがありました。チームメンバーのマネジメントに困っているマネージャー。今、どんな対策をしているのかとの問いに、「〇〇をさせている」「△△をしてあげている」の答えが返ってきまし... 2023.10.30 人間力
その他 何のためにそれをやっているの? 人は何かを始めるとき、目的や思いを持って始めるはずなのに、途中でそれを忘れてしまい、まったく不合理な行動をとってしまうことがあります。(目的や意味もなく、「ただなんとなく」で始めた行動の場合は、ここでは一旦わきに置いておきます。)企業内大学... 2023.10.28 その他
マネジメント・リーダーシップ 部下を持つ管理職が最初にしてほしいこと 「あの人は、私たちのことを人間だと思っていない。自分の思い通りに動く働きマシーンくらいにしかとらえていない。」こう憤慨していたのは、ある企業の管理職の方です。上司の方が実際にどう思っているかは別として、部下がそのように感じているとしたら、そ... 2023.10.27 マネジメント・リーダーシップ
人間力 成長し続ける人のスタンス 「知っている」ことが正しく「理解できている」とは限りません。ましてや、「知っている」からと言って、「実行できる」とは限りません。厄介なのは、「実行できている」と自己判断している場合であり、それが「知っている事実」とかけ離れていることに気づけ... 2023.10.26 人間力
人間力 成功の回数よりも大切なこと 人生は、何回成功するかじゃない。これは、カズこと三浦知良さんの言葉です。ずっと成功し続ける人はいないし、どんなに順調にいっているようでも必ず浮き沈みはある。成功し続けているように見えている人でも、実はとんでもない挫折経験を味わっていたり、辛... 2023.10.25 人間力
人間力 信じられないのは、あなたの器の問題です 「信じる」とはとても難しいことだと思います。「あの人は信じるに足る人ではない」などと、信じられない自分を棚に上げて相手を批判する人も時に見られますが、信じるとは、信じる側の懐の太さ、人としての器の大きさが問われることだと考えます。メンバーが... 2023.10.23 人間力
その他 判断する時に必要な、見えていないものを見る力 物事の判断を下すときは、見えていることだけでなく、見えていないことにも気を配らなければいけません。「見えていないこと」とは、手元にある情報や事実以外に、それらにかかわる人たちの感情や心理が含まれます。また、人は、「自分が見たいようにモノを見... 2023.10.22 その他
その他 教える人が最も学ぶ 「教える人が最も学ぶ」これはよく言われることですが、実のところ、誰もが等しく教えれば学ぶかといえば、そうとは言い切れません。教えることで学ぶ人と学ばない人の違いは、①教える相手にリスペクトがある ②教える相手の疑問や不安の種に寄り添っている... 2023.10.21 その他
誰だって変わることができる 目標設定で陥りがちなコト 目標設定で大切なことは、「自分でコントロールできることを目標にする」ことです。会社で1位の営業成績を取る。業界NO.1企業から受注する。このような目標を設定することは普通にありますが、実は、適切な目標設定とは言えません。なぜなら、1位になる... 2023.10.20 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 結果ではなく行動にフォーカスするために 結果を問うているのではない。やるべきことをしっかりやってほしい。それをやっていれば必ず結果はついてくる。行動することに意識を向けろ。リーダーがこんな風に言っても、どうしても結果ばかりを気にして行動にフォーカスできないメンバーがいたとしたら、... 2023.10.19 マネジメント・リーダーシップ