「あの子、仕事はできるんだけどね…まだ任せられないんだよ」
こんな言葉を、経営者や管理職の方からよく耳にします。
その気持ち、すごくよくわかります。
でも、私は思うんです。
「任せられない」のは、本当にその部下の問題なんでしょうか?
それとも、「任せられるように育てる準備」が、組織側にできていないだけではないでしょうか?
「仕事ができる」と「任せられる」は別物
確かに、業務をそつなくこなす人=“できる人”に見えます。
でも、「任せられる人」とは別物です。
任せられる人は、ただ作業をこなすのではなく、
意思決定をし、責任を引き受ける準備ができている人。
そしてその力は、経験と信頼の積み重ねの中でしか育ちません。
上司が「任せない」ことで奪っているもの
部下が育たない、と悩む管理職ほど、こんな構図になっていることがあります。
- ちょっとやらせてみたけど不安で口を出す
- 結局「自分でやったほうが早い」と手を出す
- 部下は「任せてもらえないから、言われたことだけやる」モードに
その結果、任せられる人が育たず、
上司は「やっぱり任せられない」で終わってしまうのです。
「任されたい」と思える環境、整っていますか?
部下が「任されたい」と思えるには、条件があります。
- 任されたときに、放り出されないという安心感
- うまくいかなかったときも、フォローしてくれる信頼感
- 成果ではなく、「挑戦」そのものを認めてくれる風土
これがないと、部下は「責任だけ押し付けられる」と感じ、
「任されたくない」というマインドになってしまいます。
本当に“任せられない”のか、それとも…
今、「任せられない」と思っている部下がいるなら、
ちょっと立ち止まって考えてみてください。
その人は本当に、任せるには不十分なのでしょうか?
それとも、「任されてもいい」と思える環境が、整っていないだけではないでしょうか?
信じられるから、育つ。
任せられる人材は、最初から完成されているわけではありません。
任される経験、信じてもらえた実感、挑戦する場。
それを積み重ねて、初めて「任せられる人」へと育っていくのです。
あなたのチームには、未来のリーダーが育つ余白がありますか?
もし「余白がない」と感じていたら――
その余白こそが、マネージャーであるあなたがつくるべき“土壌”なのかもしれません。
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!