組織開発

組織開発

会議の結論に全員がコミットする方法とは

チームのメンバー数が多ければ多いほど、解釈や理解度にバラツキがあるのは自然の事です。チームで議論を行う際、そのバラツキが悪い方に影響すると、分かっている人だけがモノを言い、そうでない人はお客様になってしまう場合があります。すると、「勝手に決...
組織開発

心理的安全性を築く時の注意点

会議やミーティングで積極的発言がない。言われたことは真面目に取り組むけど自らのチャレンジが見られない。報連相ができていない。プライベートではとても元気だが、仕事中は喜怒哀楽が見られない。質問しても答えが返ってこない。何を考えているかがわから...
組織開発

組織体質がわかる最もシンプルな方法

私たち人間は、健康診断の結果を目安として自分が健康かそうでないか、食生活を気をつけよう、もっと運動しようなどと考えます。組織もサーベイを使って状態を見える化し、今、自分達の組織がどういう状態なのか、健康かそうでないかを測ることができます。し...
戦略人事

理念の腹落ちや浸透をさせたい時、最初にすべきこと

企業理念やミッション・ビジョン、クレド、パーパスなど、シンプルに語られているものもあれば、そうでないものもあります。その表現がどうであるかは別として、最も大切なコトは、そこで働く人たちが心底腹落ちしており、常に思考や行動に結びついているかど...
組織開発

チャレンジするチームの作り方

「メンバーがチャレンジしない」「もっとチャレンジングなチームを作りたい」とメンバーがチャレンジしないことを悩むマネージャーは、メンバーをどうにかしようと考える前に、チャレンジしたいと思える環境を整えているかを振返ってみましょう。若い頃の私は...
組織開発

組織診断結果の受け止め方

組織診断や360度評価の結果を見せられる時、チームを預かるマネージャーとしては、まるで自分の通信簿を見せられた気分になるものです。まずまずの結果であればなんとなく一安心し、そうでなければ、自分自身に×をつけられたようで、平静を装うことすら難...
組織開発

議論ができない理由

ミーティングやプロジェクト、研修などの場で議論が上手く進まない時、議論の意味合いを正しく理解していない人がいるのかもしれません。「議論で意見を戦わせたい。自分の考えを立証したい。」などの言葉を聞くことがありますが、そもそも議論とは、意見を戦...
組織開発

心理的安全性を築く時に最初にやるべきこと

会議やミーティングで積極的発言がない。言われたことは真面目に取り組むけど自らのチャレンジが見られない。報連相ができていない。プライベートではとても元気だが、仕事中は喜怒哀楽が見られない。質問しても答えが返ってこない。何を考えているかがわから...
組織開発

社員が会社を選ぶ時代

私が就職したバブル期は、「一生勤め上げる」という考え方が一般的であり、転職する人を色眼鏡で見るなどが普通にありました。しかし今は、転職は当たり前の時代。学生時代から起業してしまう人もたくさんいます。嫌で辞めるという考えもあれば、キャリアアッ...
組織開発

議論活性化のために最初にしたい約束

ミーティングで何かを話し合わなければいけない時、次のような人たちがいます。① 「できてないくせに偉そうに言うな!」と自分ができていないことについて発言する人を非難する人。またはそのようなオーラを周囲に発散させる人。② 「自分はできていないか...