誰だって変わることができる 目標設定と行動計画は完璧なのに、それでもうまくいかない理由 人は、地道にコツコツ取り組むことが得意なタイプと短期集中・瞬発力で取組むことが得意なタイプに大きく分かれます。どちらが良い、悪いではなく、それが特徴・強みなのでそれぞれ活かせば良いのですが、しばしば人生がマラソンに例えられるように、人生、社... 2023.11.04 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 逆境の時こそ、未来のゴールを思い描く 組織異動やジョブローテーションは、雇用される立場である以上、いつ訪れても不思議ではありません。それが喜ばしいものか、不本意なものかであるかは別として、それらはある日突然やってきます。喜ばしいものであったならば、一層、ギアを上げて頑張ればよい... 2023.10.31 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 目標設定で陥りがちなコト 目標設定で大切なことは、「自分でコントロールできることを目標にする」ことです。会社で1位の営業成績を取る。業界NO.1企業から受注する。このような目標を設定することは普通にありますが、実は、適切な目標設定とは言えません。なぜなら、1位になる... 2023.10.20 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 「この会社でどうしたいか」はNG質問? 「この会社でどうしたいのか?この会社でどうするのか?」と上司が部下に問うことがあります。しかし部下にとって、場合によってこの問いは、苦痛でしかありません。なぜなら、会社という限られた枠の中で考えろと問うているからです。「この会社でどうしたい... 2023.10.10 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 成長したいならコビトを育てよう 成長したい!と思うなら、自分の中のコビトを育てましょう。コビトとは、「自分自身を冷静かつ客観的に見ることができるもう一人の自分」です。コビトの育て方は、①自分に問いかけるスキルを磨く ②振り返りの習慣をつける です。 「できた」「できなかっ... 2023.09.30 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 大人の学びは「知った」次の行動で決まる 「計算問題はできるのに、文章題は苦手」だと応用力が身についていないとよく言います。応用というよりも、活かし方、考え方を知らないのかもしれません。大人の学びは、知識教養を身につけることが目的ならば、「覚える」ことに注力すれば良いのですが、多く... 2023.09.29 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 気づかず社畜になっていませんか? 「社畜」という言葉を知っていますか?「会社の言いなりになって、つらい仕事でも文句も言わず働いている会社員を、皮肉を込めてからかう語」とデジタル大辞泉にあります。実はこの社畜に気づかずしてなってしまっている人がとても多いように感じます。なぜ自... 2023.09.16 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 「学び」は情報知識を増やすことではない 「学び」とは何かを知り、理解することではありません。それは単に情報や知識を得たに過ぎません。「学べた」とは、理解した情報や知識を自分のビジネスや日常に活用でき、それらを「使う」ことができるようになるまでを言うのです。ですから書物を読んだり人... 2023.08.31 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 成長の概念を変えるだけで、部下はみるみる成長する 部下の成長を望まない上司はいません。しかし優れた上司ほど、部下に望む成長のハードルは高く、求めるスピードも速い傾向にあります。また、自己肯定感が高くない、自分に厳しいメンバーも、自分の成長を感じる感度が鈍い、または評価尺度が厳しい傾向にあり... 2023.08.21 マネジメント・リーダーシップ誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 夢や志を叶えるために、最初にすべきこと 会社を良くしたい今より大きな貢献ができるようになりたい大きな夢や志を持つことはとても良いことです。そんな時こそ、最初の一歩は「目の前」のことから始めなければなりません。会社を良くしたいと思うなら、今、自分がいるチームを良くすることです。より... 2023.08.13 誰だって変わることができる