ブログ

その他

みーんなマルイチ

失敗ばかりして 人をたくさん傷つけた朝は真っ白な朝に生きると決めよそして 今日も 明日も人生の師 北川八郎先生の言葉です。今度こそは今日こそはと思うのですがまたまた失敗自分の愚かさに嫌気がさすこともしばしばです。けれども、だからこそ振り返り...
マネジメント・リーダーシップ

「好き」が一番!

誰もが80点を取れる問題をそれぞれに考えている。良い点を取れれば嬉しくなって「もっと頑張ろう!」と思える。落とした20点が悔しくて、100点を目指そうと考える。勉強が好きになる。ドラマの中の、カリスマ塾講師と言われる人の言葉です。それぞれの...
組織開発

敵か 同志か

威圧的態度で結論を迫ってくるコンプライアンス担当役員いつもガミガミ 重箱の隅をつつくように細かいことばかりを言ってくるそれが彼の役割だとわかっていても、本当にうんざりしてしまう彼は敵だ彼は怖い何とか彼とは関わり合いたくないのだけど・・・こん...
マネジメント・リーダーシップ

共通の敵は共通のゴール

「共通の敵がいる時は協力できるんですけど、そうでない時は、ホント、扱いづらいというか、面倒なメンバーなんですよ・・・」チームのエースTさんに手を焼いていると困り顔のマネージャーKさんのボヤキです。「共通の敵?」私が質問すると、Kさんは続けま...
組織開発

事例紹介:ガチンコ対話

ガチンコ対話、名付けて「デトックスミーティング」の第1回目は業務時間中に行いました。(ここまでの話は一昨日、および昨日のブログをご覧ください)元気プロジェクトの活動を業務と分けて考えるのではなく、これらも大切な業務と位置づけていると参加者全...
組織開発

事例紹介:元気プロジェクト開始!

元気プロジェクトで一番最初に行ったことは、プロジェクトに対する全員のコミットです。(これまでのお話は昨日のブログをご覧ください)元気プロジェクトは、衰退してやる気をなくしたり、めいめいに愚痴や文句を言い合っている、そんな部門をイキイキと元気...
組織開発

事例紹介:きっかけは「コミュニケーション研修」の依頼だったけど・・・

「メンバーに何か良いコミュニケーション研修をしてほしいのですが。」最初のご相談は「コミュニケーション研修をしてほしい」でした。70人ほどの部門を預かる部長さんからのご依頼でした。「はい。コミュニケーション研修ですね。プログラムはAとBと・・...
その他

反省しても後悔するな

物事がうまくいかなかった時、「ああすればよかった」「もっとこうすればよかった」「どうしてこんな風にしなかったんだろう」などと、くよくようじうじ考えてしまうことがあります。いわゆる「後悔」ですね。けれども後悔しても何も変わりません。後悔して物...
マネジメント・リーダーシップ

小さな丘から始めよう

小さな丘から始めようこれは組織開発のプロが語った言葉で、「目の前の小さなことから始めよう」と意味です。いきなり大きな山を目指すのではなく、まずは目の前の小さな丘から登ってみよう。そうして、少しずつ少しずつ、より高い山にも登れるようになり、最...
マネジメント・リーダーシップ

まず自らを整える

「料理には人柄が出るんです。料理学校時代にも『ここはレシピとか作り方を教えるところじゃない。そんなのは本で学べ。ここは人柄を学ぶところだ。』とずっと言われていました。」中華の女性シェフ 五十嵐美幸さんのお話です。「料理人じゃなくても、家庭で...