「私の上司はちっとも褒めてくれない」
「上司から褒められたことはない」
こんな言葉をよく聞きます。
一方、上司の方達の言い分はこうです。
「そんなことない。この前も褒めたけど。」
「『ありがとう』と毎日言っているけど、何の反応もない。」
伝えているのに伝わっていない。
上司部下のみならず、世の名のあるある話です。
こういうギャップが生まれる場合、褒める、感謝するなどのポジティブな事だけでなく、注意したのにそれが伝わっていない、というネガティブな事も起こっている可能性大です。
この場合、受け取る側の問題よりも、ほとんどの場合は発信する側に問題があります。
褒めているつもり。感謝しているつもり。注意しているつもり。
「つもり」行動をしているだけで、正しく褒める、正しく感謝する、正しく注意することができていないのです。
何について褒めているか、何について感謝しているか、何を正してほしいか、具体的に伝えていますか?
この「具体的」がないと、言われた方は何について言われているかがピン来ず、結局、褒められた記憶として残らない。感謝された気がしない。どこを注意されたかわからず同じ過ちを繰り返す。という残念な結果になってしまいます。
いつも褒めているのに「褒められたことない」と部下が感じている。
いつも「ありがとう」と言っているのに、部下は感謝されていると感じていない。
こういった場合、まず間違いなく、「何について」の具体的な言葉が欠けているに違いありません。
「1日も努力を欠かさず頑張っていてスゴイよ。」
「何度断られてもお客様に食らいつく姿勢は大したものだ。」
「人が気がつかないことに心を配ってくれてありがとう。」
「時間をわざわざ作ってくれてありがとう。」
「報告は作文形式でなく、箇条書きで要点だけまとめてほしい。」
「●●の部分が分かりづらいので、〇〇のように変えてほしい。」
ポイントは「具体的」です。
せっかくの言葉も、伝わらなければ意味がありません。
特に、上司の部下に対する「褒める」「感謝する」言葉は、部下のモチベーションのきっかけにもなります。
ダラダラと言う必要はありません。
しかし、「何について」はしっかりと伝えましょう。
それだけであなたの気持ちは部下に伝わりますし、部下の、あなたに対する印象もアップ!
モチベーションもアップ!!するに違いありません。
『組織を強くする実践知』
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!
リーダー育成・組織開発の最前線から、あなたのビジネスを加速させる実践知を毎日お届けします。