ブログ

その他

お客様は神様です?

大好きな京都の和菓子屋さんの支店が自宅近所にあり、お抹茶のお菓子用にとよく買い求めます。そろそろ柏餅やわらび餅も良いかもと、朝食を済ませた後にお散歩を兼ねてお店へ向かいました。メインストリートに面しているとは言え、住宅街の一角にあるため、い...
その他

時代に応じて

「時代に応じた皇室のあり方を」と新しく即位された天皇陛下は「時代に応じた」という言葉を何度もお使いになられてお言葉を述べられていらっしゃいました。時代に応じて、つまり、過去に固執するのではなく、変えるべきものは変え、守るべきものは守り、必要...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「高臥聴松濤」誠心誠意、為すべきことに向かう

高臥聴松濤 (こうがして しょうとうを きく)「高枕でのんびりとしながら、松が波のように揺れる音を聴くこと」最初、こんな風に解釈した私です。いえいえ、とんでもありません。全く別、いえ、逆の意味です。「高臥」とは志を高く持ってひっそりと暮らす...
その他

手放す自分 引き寄せたい自分

平成最後の日を迎えました。振り返ってみると、平成の30年間は、そっくりそのまま私の社会人生活に当てはまります。平成で何を学んだか、何を得たか、と考えた時、その大半の時間はがむしゃらに頑張るハードワーカーだったと共に、他人の心にあまり寄り添え...
誰だって変わることができる

なぜ、その選択ができたのか

一昨日のブログ「戦わない選択」をお読みになった方から質問をいただきました。「そうは言っても、いちいち突っかかってくるMさんみたいな人に、簡単に『戦わない選択』がそんなに簡単にできるんでしょうか?Yさんはもともとが人格者なんですか?」この疑問...
その他

口は弁護士 心は詐欺師

首都高を走っていた時のこと、前を走るトラックに貼られているステッカーに目が釘付けになりました。口は弁護士 心は詐欺師「面白すぎる! このトラック、ナイスなセンスだよね。」笑う私に、助手席に乗っていた母は真顔で言いました。「友達にはなりたくな...
組織開発

戦わない選択

何かにつけて言いがかりめいたことを言ってくる人はいるものです。弱い者いじめ? 憂さ晴らし? なんでそこまで言うの?傍で見ていても思わず眉間に皺を寄せてしまうほどに、誰かに対してあーだーこーだと難癖めいたことを言う人がいます。ベストは関わらな...
その他

物事が順調に進んでいく法則

どんなに能力がある人でも、ものすごく優秀な人であっても、何かを成し遂げたい、成果を出したいと願う時、自分たった一人の力でやり遂げるというのはなかなか難しいものです。「誰の力も借りずに自分だけの力でやりきるんだ!」と思ったとしても、人は自分が...
マネジメント・リーダーシップ

声に寄り添う

「だって、『大丈夫です』って言ったんですから!」「『わかりました』って、全然わかってなかったんですよぉ。」相手が発した言葉とは逆の結果に見舞われて、戸惑ったり、腹を立てたり、中には相手が正直にモノを言わないと責めてしまったり、そんな話をよく...
その他

分かち合う

「これは私が苦労してやっとの思いで考えついたアイデアだから、そう簡単には他人には教えたくない。」「やり方真似されるとこちらの優位性がなくなるから、真似されないように情報管理は厳しくしないと。」新しいアイデアややり方を苦労して発見した人や開発...