Yuka Bito

組織開発

美は細部に宿る

初めてその会社を訪問した時に通された応接室で私が最初に感じたことは、壁に掲げられている6枚の額縁が真っすぐに揃っておらず、微妙に傾いていることでした。テーブルの上の埃や床にゴミが落ちているのはすぐに気がつきますが、壁の額縁は客側のソファーに...
組織開発

ミーティングには役割も必要

ミーティングの目的を予めレジュメ等で伝え、発表することや質問事項などを考えてきてもらうのはよくあることですが、私が組織活性化のお手伝いの一手段として関わらせていただくミーティングでは、参加者全員にそれぞれ「役割」も考えてきてもらいます。司会...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「時時勤払拭」リーダーの心は常に落ち着いていること

時時勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ)常々、心がけて払い清めなさい。という意味です。随分昔の話になりますが、キッチンのガスコンロの汚れを都度拭かないというメンバーの話に、私は「信じられない!」と少しばかり非難めいた言葉を投げかけたことがあ...
その他

How toはHow toでしかない

友人のSNSにこんな投稿がありました。「整体院にいらっしゃった方にセルフケア法を教えると『先生、そんなの教えて大丈夫?先生の仕事なくなっちゃうよ。』と心配されることがある。大丈夫です。(中略)シェフがレシピを一般人に教えても、レストランは困...
組織開発

隣の芝生は青くない

どうしても自分が所属する営業1部よりも2部のメンバーの方が優秀に思えて仕方ないマネージャーのKさん。ことあるごとに2部のメンバーのAさんは、Bさんはと彼らの良いところを挙げ、それに比べてうちのメンバーのXさんは、Yさんはと自分のメンバーのネ...
誰だって変わることができる

必要条件は「素直」と「謙虚」

「ミーティングしててもみんな話さないから、結局は俺が喋って俺が決めてるんだよね。もっと意見言ってほしいんだけど。」そう呟く部長さんに、私はたった一言「部長が黙ってればいいんですよ。」と言いました。「だって、みんな何にも言わないから場が持たな...
誰だって変わることができる

人生時間を使う

「今から二人一組になって、相手が話すことを全身を耳にして相手の気持ちになって、共感しながら興味を持って聴いてみましょう。このワークを告げると、たいていの場合は「え~~~」「何分ですか?」といった反応があります。「本当は10分したいけど、時間...
誰だって変わることができる

平生

地下鉄の中で2人の若い男性に絡まれて困っている二十歳前後の女性は足が不自由なようでドア隅に追い詰められて震えていました。誰も助けようとしない、見て見ぬふりをしている、そんな状態の中、彼女を助けたのは50歳近くの強面の男性。すごむ若者を相手に...
誰だって変わることができる

使う言葉で「人」がわかる

「どういう言葉をどんなふうに使っているかが、人となりを定義する」と言ったのは、ハーバード大学のロバート・キーガン教授です。「なるほど!」と納得すると同時にドキリともします。「そんなつもりで言ったんじゃないのにぃ。」と残念がってみても言われた...
マネジメント・リーダーシップ

「何をするか」よりも大切なこと

「どうせ私の仕事なんて、誰にでもできる仕事ですから」投げやりにそう吐き捨てたのは入社2年目の営業アシスタントのKさんです。入社以来、自分なりに一生懸命やってはいるものの、営業職の人たちから軽んじられている、お前の代わりはいくらでもいる、と思...