マネジメント・リーダーシップ

目標達成できる人と、できない人の違い。「やる気」の問題ではありません。

あなたは、部下のは「本気度が足りない!」と悩んでいませんか?
部下のやる気がないと諦める前に、上司としてできることがあります。

目標達成する人としない人の大きな違い

目標達成する人としない人の大きな違いは、「目標達成へのこだわり」です。
石にかじりついても絶対に達成するんだと心に決めているか、
一生懸命やっているけど力不足だから仕方がないと自分を赦してしまうのか、
意識が全く違います。

上司が部下に「本気度が足りない」「必死さが見えない」などと言うのは、
部下の日頃の言動から彼らの意識を推察して言っているのでしょう。

一方、部下からしてみれば、自分では必死に頑張っているのに
「こだわりが足りない」と言われて、「これ以上どうすればいいんだ」と悩んでいるかもしれません。

人の意識は目に見えない

人の意識は目に見えるモノではありません。
ですから、「こだわりが足りない」「本気度や必死さが足りない」と言われても、
部下から見れば、上司から精神論を押しつけられているように感じ、途方に暮れてしまうのが現実です。

「目標達成にこだわっている」「目標達成に必死である」状態とは、
具体的に「どんな行動をしている」「どんな発言
をしている」のでしょうか。

伝えるべきは「意識」ではなく「具体的言動」

目に見えない意識(こだわり、本気度、必死さ)ばかりを指摘するのではなく、
具体的に目に見える、耳に聞こえる、誰もが分かる具体的言動を例に挙げて伝えましょう。

「〇〇という行動を毎日10分行ってみる」
「△△のために、●●さんに毎週金曜夕方にフィードバックをもらう」
など、部下に取ってほしい行動のアドバイスをしてみましょう。
営業なら顧客リストの見直し、開発ならコードレビューの時間など、
よりイメージしやすい行動を伝えてあげるだけで、
「こだわれ!」「本気でやれ!」と檄を飛ばすより、
部下は、自分に何が足りないのか、どこが間違っているのかを、考えるきっかけになります。

目標達成する人としない人の違い

目標達成する人は、目標達成にとにかくこだわっている。
実際、そうなのだと思います。
しかしそれは、どのような行動を取れば良いかを知っている。
思考錯誤のやり方を分かっている
のです。

逆に、目標達成できない人は、取るべき行動が分かっていない。
思考錯誤が上手くできない。
何度も何度も躊躇なくしつこく相談できる相手がいない。

などが考えられます。
そして、これらの「ない」が、上司からは、
部下がこだわりのない行動や、必死さが見られない状態に映るのかもしれません。

激を飛ばすよりも、上司がすべきこと

とるべき行動がわかっていない部下には、基本的な事柄のティーチングが必須です。
その上で、PDCAを回すサポートをする必要があります。
そもそも、取るべき行動が分かっていなければ、Planそのものがトンチンカンな可能性大です。
CheckやActionも、当然、ズレてしまいます。
だから、部下が正しく理解して身に着くまでは、PDCAを回すサポートが必須です。

さらに、上司が部下の「相談できる相手」になることは、部下の取組を大いに促進します。
そのために、どのようなコミュニケーションを意識すべきか。
心理的安全性を築く、傾聴をしっかり行うなど、上司自身の部下に向けた行動もカギとなります。

目標達成する人としない人の大きな違いは、達成へのこだわりの強さであることに間違いはありません。
だからと言って、
「もっとこだわれ!」と言うだけでは上司として失格です。

人は、自分の取るべき行動が具体的にイメージできて、はじめて更に前へ進むことができるのです。

部下にこだわりや必死さが見られないとしたら、それは部下にその気持ちが足りないのではなく、
具体的アドバイスができていないのではと、上司自らの言動を振り返りましょう。


あなたが部下にとって効果的な言葉をかけることができたなら、
部下は必ず目標達成できる人の仲間入りができるでしょう。

『組織を強くする実践知』
 最新記事をメールでお知らせ!

 ✔ 無料 
 ✔ いつでも解除OK
  こちらから登録してください!
  リーダー育成・組織開発の最前線から、あなたのビジネスを加速させる実践知を毎日お届けします。 

タイトルとURLをコピーしました