人間力

人間力

「正しいことを言ったのに伝わらない…」その理由は、感情が先走っているからかもしれない

「私は正しいことを言ったのに、なぜ伝わらない?」その理由は「伝え方」ではなく「感情が先走っている」からかもしれません。感情に飲まれず、相手に伝わる言葉にするためのコツを解説します!
人間力

「魚は頭から腐る」リーダーの言動が組織を決める|経営層を目指す人への心得

「魚は頭から腐る」——リーダーの言動が組織の文化を決める。部下がついてこないのは、リーダーの姿勢に原因があるかも?江戸時代の名著『重職心得箇条』から、経営層を目指す人が学ぶべき心得を解説!
人間力

「肩書があっても透けて見える」本物のリーダーと見せかけのリーダーの違い

本物のリーダーと見せかけのリーダー、その違いは「肩書」ではなく「愛」と「中身」にある。肩書だけでごまかせる時代は終わり。本当に信頼されるリーダーになるために必要なこととは?
人間力

「成果が評価される怖さ」とどう向き合うか?挑戦し続けるリーダーの心得

昇進・査定・プレゼン…管理職やリーダーは常に評価と向き合う。評価される怖さにどう対処すべきか?最初の結果が悪くても、それで決まるわけではない。大切なのは「その後どう巻き返すか?」—リーダーの成長法を解説!
人間力

ロールモデルがいなくても大丈夫!「私淑」という学び方がリーダーを成長させる

「ロールモデルがいない」と悩む前に、あなたが学べる人はもっと広い世界にいる!歴史上の人物、本、映画、小説の登場人物から学ぶ「私淑」の力で、リーダーとしての成長を加速させよう!
人間力

肩書やスキルに頼るな!|部下を惹きつけるマネジメントとは?

部下は「肩書のある上司」ではなく、「等身大のリーダー」に惹かれる。あなたは武器を捨てても戦えるか?スキルや資格より「あり方」で勝負するマネジメントの本質を解説!
マネジメント・リーダーシップ

人を褒める時に意識したい3つのing

あなたは人を褒める時、どこを、何を褒めますか?人を褒める時、是非、意識してほしい3つのingがあります。それは、Having Doing Being です。Having目に見える結果や成果、すでにあるモノ・コトは一番褒めやすく、相手を嫌って...
人間力

言葉がつなぐ心:リーダーが持つべきコミュニケーションの力

私たちが日々行うコミュニケーションは、ただ情報を伝えるだけではありません。言葉は心を映す鏡であり、選ぶ言葉によって相手に与える印象や効果は大きく異なります。これを意識することは、特に上級管理職やリーダーにとって重要な課題です。私がフォローし...
人間力

伝えるための技術より大切なコト

伝えるための技術を学ぶより、先に言ってしまう。想いをぶつけてしまう。そのことの方が大切だ。『参加型社会宣言』の著者 橘川幸夫さんの言葉です。「自分は口下手だから」と言葉をしまってしまう。「相手に届く伝え方をしよう」とスキルに気が散り、本当に...
人間力

トップに絶対必要な能力はコレ

決断力、広い視野、将来展望、ビジョンや戦略策定能力ポジションが上がれば上がるほど、様々な能力を求められます。しかし、「コレを欠いては絶対にダメ」という能力があります。「次は誰がふさわしいですか?」と顧問先経営者様から問われた時、私は必ず、こ...