人間力

人間力

成功の回数よりも大切なこと

人生は、何回成功するかじゃない。これは、カズこと三浦知良さんの言葉です。ずっと成功し続ける人はいないし、どんなに順調にいっているようでも必ず浮き沈みはある。成功し続けているように見えている人でも、実はとんでもない挫折経験を味わっていたり、辛...
人間力

信じられないのは、あなたの器の問題です

「信じる」とはとても難しいことだと思います。「あの人は信じるに足る人ではない」などと、信じられない自分を棚に上げて相手を批判する人も時に見られますが、信じるとは、信じる側の懐の太さ、人としての器の大きさが問われることだと考えます。メンバーが...
人間力

最後に勝つのは利よりも信 

お取引先のお客様のご意見に「オブジェクション」を伝えるには、勇気が必要です。特に、その方が決定権者であるならば尚更です。そのような時、私はいつも、「なぜこの仕事をしているのか」「目的は何か」と自分に問いかけます。自分の意見に自信がない場合、...
人間力

自分軸

自分軸は簡単に持てるものではないですが、常に自分に問いかけ続けることで、必ず小さな芽生えが訪れ、確かなものへと変わってきます。軸を持っている人は最強です。人は、迷ったり判断に困る時、自分に軸がないと感じます。なぜ、迷いや躊躇が生まれるのでし...
人間力

成功には実力と〇〇〇が必要

今春、日本中を熱くしたWBCの侍ジャパン選手達。なぜ、ここまで多くの人が彼らを応援し、熱狂したのか。それは単に勝ち進んでいったからではありません。大谷選手やダルビッシュ投手のようなスタープレイヤーの集まりだったからでもありません。プレーの素...
人間力

「伝えたい」なら気をつけるべきこと

人は、何のために話をするのでしょうか。自分が何かを言いたいだけなら、どれだけ早口でわかりづらい表現を多用しても構いません。しかし、「何かを伝えたい」「理解を得たい」「共感してほしい」「興味関心をもってほしい」など、相手に何かを望むなら、あな...
人間力

人に動いてもらうのに大切なコト

社会人2年目の春、大きなツアーの添乗チーフを任されました。400人近いお客様を、私を含めて10人の添乗員がお世話させていただくというものです。「お前以外は全員がグループ会社の添乗員だけど、優秀な人材ばかり集めておいたから大丈夫だろう。お前だ...
人間力

成功に必要なたった一つのこと

成功し続ける人とそうでない人には決定的な違いがあります。一度の成功ではなく、成功し続ける人は皆、自分の損得を判断軸にしないということです。メンバーから相談があったけど、自分の時間が取られるのは困るから別の人にお願いした。気が進まない仕事だけ...
人間力

チームの繁栄は上司のスタンス次第

他課・他部門にライバル意識がある。同規模の競合他社にライバル意識がある。ライバル意識を否定はしません。しかし残念なのは、ライバルから学ぼうとする意識が見られない時です。「隣の課よりうちの方が全然いいよね。」「A社よりうちの方が良い提案だよ。...
人間力

褒める時の3つのポイントing

あなたは人を褒める時、どこを褒めますか?人を褒める時には意識したい3つのingがあります。それは、Having Doing Being の3つです。■ Having目に見える結果や成果、すでにあるモノ・コトは一番褒めやすく、相手を嫌っていた...