ブログ

人間力

逃げられない人間関係の処方箋

感情がざわつく相手と、逃げられない関係性の中で、どう関わるか。無理に仲良くしなくていい。ただ、感情を切り離して動けるほど、私たちは機械じゃない。苦手な人がそばにいる日々を、どう乗り越えるか。“自分を大切にする関わり方”を綴りました。
組織開発

組織のコミュニケーションは、メンバーの行動に影響する

「苦労して新規受注した仕事の契約条件が、蓋を開けてみれば再委託禁止になっていた。自社だけではどうやっても不可能なので、黙って再委託してやるしかないと思っている。」驚くべき告白に、私は「絶対にダメ」と伝えた。こうやって人は壊れ、組織が崩壊して...
戦略人事

辞退したのは私なのに、「不採用のお知らせ」が届いた話

1通のメールが届いた。差出人は、先日、私が社外CHROの選考を辞退した企業。報酬は魅力的だったけど、選考過程と何でもAI傾斜に違和感を覚えての辞退だった。メール件名は「選考結果のご連絡」。ん?と思って開いたら、そこには、「厳正なる選考の結果...
人間力

上司の「ちっささ」は、部下に伝わる

昔、私にはすごく優秀な後輩がいた。今振り返ると、彼の才能に、当時の私は無意識の抵抗を感じていたのかもしれない。その彼が、数年後、転職先の業界で「伝説の営業マン」と呼ばれるほどの人物になったと聞いた。私が彼の先輩だったと知った周囲の人に、彼は...
マネジメント・リーダーシップ

部下が突然の休職──職場に残された上司ができることとは?

部下が突然の休職に。上司として何ができるのか。焦らず、責めず、寄り添うために必要な視点と、支援のあり方をまとめました。
組織開発

なぜ月次が早まらないのか?業務改善が進まない本当の原因とその対策

月次決算が早まらないのは、仕組みの問題ではないかもしれません。現場を動かす“伝え方”の工夫について実例から考察します。
誰だって変わることができる

あの親方部長が、「相談される人」に変わった理由

「可能性なんか、ゼロだ」と言い切った男58歳、技術系部門の部長。社内では“親方”と呼ばれ、部下からは恐れられていた。「背中見て学べ」「グダグダ言うな」が口癖。その言葉に耐えかねた若手社員たちは、部長が話すだけで「パワハラだ」と距離を置いた。...
経営幹部育成

新規事業マネジメントの実践知|成功確率を高める4つの戦略視点と組織対応

新規事業に必要なのは、戦略的資源配分、既存事業との摩擦最小化、KPI設計、撤退判断の4視点。挑戦を支える組織づくりと意思決定の要点を整理します。
組織開発

現場改革を成功させる5つのマネジメント視点

現場改革を成功させるには、3つの軸(短期・長期/現場・全社/確実・不確実)で課題を切り分け、トップダウンとボトムアップを融合させたマネジメントが鍵となる。
マネジメント・リーダーシップ

リーダーに求められる「議論の品格」とは?

議論は意見を交わす場であって、相手を攻撃する場ではない。リーダーとして信頼を失わず、学びを深めるために必要な「議論の品格」について考える。