戦略人事

上司でも部下でもない「社外メンター」という選択肢|部下育成に悩むあなたへ

同じ大学院で学ぶ半期後輩の友人が
「以前のようなストレスがなくなりました。」
と晴れやかな笑顔で話してくれました。

半年ほど前、授業の休憩時間に彼女からちょっとした相談を受けたことがあり、
その時、モノの見方について少しだけ話をしました。
すると彼女は、それまでとは違う角度から物事を捉えるようになり、
新たな発見とともに、ストレスが軽減されたと教えてくれたのです。

「行動した結果だね。
その行動も、1回やって『違う』と思ってやめず、
色々試行錯誤しながら行動したから、その結果、今の状態を自分で手に入れたんだね。」

私の言葉に、彼女が涙目に・・・。
あれ?泣かすようなこと、言っていないはず。
と内心慌てましたが、彼女からは予想外の言葉が返ってきました。

「上司は、誰もそんなふうに言ってくれないんです。
もし言ってくれていたら、もっと頑張ろうって思えたのに…」

そう言って、大きな瞳から涙がこぼれ落ちそうになる彼女。

ここにも、上司と部下の狭間でもがいているマネージャーがいるんだと
心が痛くなりました。

この頃、社外取締役ならぬ、
社外上司、社外参謀のご依頼やお問い合わせが増えてきました。
実践的・実務的なアドバイスのニーズはもとより、
メンターとして、社外にその役割を求めてい企業や個人の方が
とても増えてきているようです。

上司といえば社内にいるものという「当たり前」がありますが、
メンターであれば、社外でもいいかもしれない。
社外上司というと違和感がある場合でも、社外メンターであれば
受け入れやすいという、言葉の使い方の問題もあるかもしれません。

個人的には、メンターであれ、社外上司であれ、コーチングコーチであれ、
その人がその人らしくイキイキと笑顔で働くことができ、それが成果につながることで、
その人の成長と幸せに結びつくのであれば、
私はどんな立場であっても、
その人がその人らしく輝けるよう、全力でサポートしたいと願っています。

そんな彼女のように、
「上司とはちょっと違うけれど、信頼できる伴走者がいてくれたら…」
そんな風に感じたことがある方は、こちらもぜひご覧ください。
▶︎ 社外メンター・社外上司という選択肢

 最新記事をメールでお知らせ!
  ✔ 無料 
  ✔ いつでも解除OK
 こちらから登録してください!

タイトルとURLをコピーしました