ブログ

人間力

トップに絶対必要な能力はコレ

決断力、広い視野、将来展望、ビジョンや戦略策定能力ポジションが上がれば上がるほど、様々な能力を求められます。しかし、「コレを欠いては絶対にダメ」という能力があります。「次は誰がふさわしいですか?」と顧問先経営者様から問われた時、私は必ず、こ...
マネジメント・リーダーシップ

感謝の仕方を間違っているリーダーは多い

あなたは日頃、メンバーに対してどのくらい感謝を示していますか?メンバーが結果を出したから感謝する彼らが一生懸命努力しているからその努力に感謝するあなたの感謝の基準がもしこうならば、あなたはメンバーから真の信頼を得ることは難しいでしょうし、尊...
マネジメント・リーダーシップ

評判が悪かった彼が目覚めた理由

人は大きく分けて、褒められて育つタイプと叱られた反骨精神で育つタイプがあります。 この見極めを誤ると、メンバーの成長を阻害するどころか潰しかねません。もちろんリーダー(上司)であるあなたへの心からの信頼も得られません。近頃昇進し、すごくヤル...
マネジメント・リーダーシップ

労働には2種類ある。あなたのチームはどちらですか?

仕事におけるモチベーションはずっと停滞したままだという方とお話しする機会がありました。詳しく伺ってみると「チームの関係性が良くない」とのことでした。上司と先輩の2人がワンマンで、自分の考えや感情を表に出すと酷い目にあった経験がありそれ以来、...
マネジメント・リーダーシップ

部下の反乱!上司を潰すのは簡単だ

「上司を潰すのなんて簡単だ!」と穏やかに、しかし、冷たい口調で昔話を始めた研修受講生(部長さん)がいらっしゃいました。「部下が上司を潰すのなんて、実は簡単なんですよ。僕らが仕事をしなければいいんだから。そうすると全く結果が出ない。上司はマネ...
マネジメント・リーダーシップ

負け癖からの脱出方

「このチームは、もう30年近く負け癖がついてしまっている。良い時を知っているのは部長くらいで、それ以下はずっと沈んだ状態しか知らないんです。」400人ほどのチームを何とか元気にしたいと奮闘しているAマネージャーですが、Aさん自身もチームが元...
マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント~成長を信じる

我が家のゆうたが1歳半の頃のお話です。体はすっかり大人になりましたが、中身はまだまだ赤ちゃんのまま。初めてお会いする犬好きの老婦人に「この子は何カ月?」と聞かれ、笑いながら「もう、1歳半なんですよ」とお答えしたほどです。親犬や兄弟犬のもとを...
マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント~正解は1つではない

我が家のワンコは先代犬から手作りご飯で育てています。先代マリオが10歳になるかならないかの頃、膵臓と肝臓が悪くなり、かなり危ない状態になりました。その際、動物病院の先生がダメもとでと勧めてくれたのが食事療法で、市販のドッグフードから手作りご...
マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント~比較はNG

我が家にはアメコカの「ゆうた」がいます。今でこそ、私とは相思相愛の仲ですが彼を迎えたばかりの生後1-2か月の頃は望んで家族になったはずなのに可愛いと思えずに何度も何度も何度も手放そうと思いました。その頃はワクチン前だったためお散歩デビューが...
マネジメント・リーダーシップ

仔犬のしつけから学ぶマネジメント ~ 気持ちを理解する

仔犬に限らずペットと一緒に暮らしている人は皆そうだと思いますがモノ言わぬ家族が「今、何を言いたいのか」「行動の意味は何なのか」その意図を汲み取ろうと表情や雰囲気を一生懸命観察しペットちゃんの今の「気持ち」を理解しようと努めます。我が家のゆう...