ブログ

マネジメント・リーダーシップ

部下の成長が思わしくないのは、上司の〇〇が理由である

困難に直面している部下を助けているつもりで、実は部下の成長を阻害してしまう上司の行動があります。多くの上司が良かれと思ってその行動を取り、部下はその時は喜ぶかもしれませんが、それらは部下の成長を手助けする行動とは真逆の、部下を潰している行動...
人間力

「正しいことを言ったのに伝わらない…」その理由は、感情が先走っているからかもしれない

「私は正しいことを言ったのに、なぜ伝わらない?」その理由は「伝え方」ではなく「感情が先走っている」からかもしれません。感情に飲まれず、相手に伝わる言葉にするためのコツを解説します!
マネジメント・リーダーシップ

「ダメ社員」が「トップセールス」に?私の失敗談と「全員野球」の真髄

「彼、いらない」私がそう言ってしまった社員かつて、就職人気ランキングで常に上位に入る企業でマネージャーをしていた私の営業チームに配属されたのは、ピッカピカに輝く履歴書の持ち主A君でした。ところが履歴書の輝きとは裏腹に、A君のパフォーマンスは...
戦略人事

若手離職の連鎖を断ち切った!全員野球で変革を進める老舗企業の挑戦

「若手の離職が止まらない…」新入社員が10名入社しても、1年後には2名しか残らない。2年目から6年目の若手が連鎖的に退職し、気づけば中堅層やベテランまでやる気をなくし、転職を考え始める…。これは、実際に私がご相談を受けた、創業80年の歴史を...
戦略人事

V字回復のカギは「対話の質」:社長の覚悟と全員野球の舞台裏

昨日のブログ 【社員500名が奇跡のV字回復!M&Aで瓦解寸前だった製造業A社の「全員野球」経営術】では、「今いる社員の力を最大限に引き出す」ことで、困難を乗り越えた製造業A社の実際のお話をお伝えしました。今回は、そのV字回復の最大の鍵とな...
戦略人事

社員500名が奇跡のV字回復!M&Aで瓦解寸前だった製造業A社の「全員野球」経営術

多くの企業が人材確保に頭を悩ませ、即戦力採用にばかり目が向きがちです。しかし、本当に強い組織は、「今いる社員の力を最大限に引き出す」ことで、いかなる困難も乗り越えていきます。今回は、まさにその「全員野球」を実践し、V字回復を遂げたある製造業...
戦略人事

社員の力を最大化!中小企業が採用難を乗り越える経営術

多くの企業が人材確保に頭を悩ませる現代。即戦力採用にばかり目が向きがちですが、実は『今いる社員の力を最大限に引き出す』ことが、中小企業がこの混迷の時代を生き抜くカギとなります。WBC前監督の栗山英樹さんが、北海道日本ハムファイターズの監督に...
マネジメント・リーダーシップ

『頑張れ!』はもう古い?令和のリーダーが知るべき、若者世代の動かし方

チームのために頑張れ!会社のために努力しろ!昭和のジャパニーズビジネスマン(24時間戦えますか♪)世代なら、頑張った分だけポジションや金銭的報酬で報われるなどの思いから、この言葉に違和感なく行動できる人が多かったかもしれません。しかし、今の...
戦略人事

「2・6・2の法則」は通用しない?中小企業が「全員野球」で成果を出す組織論

「2・6・2の法則」という考え方が、私は好きではない。有望な人材が引く手あまたの組織であったなら、この考え方はアリかもしれない。しかし、採用に課題を抱えている企業の方が現実には多く、特に、中小企業ではその割合がとても多い。かつて、甲子園を一...
マネジメント・リーダーシップ

質問には、リーダーの「あり方」が表れる

M&Aなどの事業変革や、組織内の制度や仕組みを変えようとするとき、少なからず、社員からの不安や不満の声が聞こえてきます。リーダーのAさんは、「変わらないといけないんだ!」とその必要性を熱く語ります。リーダーのBさんは、「変化で何を失うと感じ...