戦略人事 「代行」の二つの顔:戦略的活用とコミュニケーションからの逃避 「〇〇代行」というサービスが世の中に登場して久しい。近年では、「退職代行」「謝罪代行」など、ある意味、何でも代行になっているとさえ感じる。ニーズがあるところにサービスは存在するのが必然であり、直接的なコミュニケーションへの抵抗や、わずらわし... 2025.06.03 戦略人事
マネジメント・リーダーシップ リーダーシップのパラドックス:「できない」を認める勇気がチームを強くする マネージャーは、チームの誰よりも知識が豊富でなければと思っている。マネージャーは、メンバーに教えることが出来なければならないと思っている。自分よりも仕事ができるメンバーがチームにいると、恐れを感じてしまう。メンバーの活躍に少なからず嫉妬を覚... 2025.06.02 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 効果を最大化する『前段の仕掛け』:参加者の心理的準備の重要性 研修やワークショップを企画・実施する際、私はプログラムの内容を作り込むのと同じくらいに、「参加者がいかに前向きな状態で当日を迎えるか」すなわち、事前の仕掛けにエネルギーを注ぐ。どんなに素晴らしいプログラムを用意しても、受身や否定的であるなど... 2025.06.01 マネジメント・リーダーシップ
その他 コンサルタントの報酬と価値:サービスの「質」と「量」を考える コンサルタントの仕事は、形のない『知恵』や『解決策』を提供するものだ。私自身がサービスを提供するとき、報酬額によってサービスの質を変動させることは、プロフェッショナルとしてありえない。しかし、報酬の違いによって、サービスの量や幅、難易度はコ... 2025.05.31 その他
人間力 「優しさ」が相手のやる気をつぶすこともある 弊社は B2Bサービスが事業の9割を占める。その中で、契約中または契約終了後、当該企業にお勤めの管理職の方から「個人的にコーチングを受けたい」と相談いただくことがある。本当にありがたいことだ。この時、私は「コーチングフィー」をいただくことに... 2025.05.30 人間力
人間力 逃げられない人間関係の処方箋 感情がざわつく相手と、逃げられない関係性の中で、どう関わるか。無理に仲良くしなくていい。ただ、感情を切り離して動けるほど、私たちは機械じゃない。苦手な人がそばにいる日々を、どう乗り越えるか。“自分を大切にする関わり方”を綴りました。 2025.05.29 人間力
組織開発 組織のコミュニケーションは、メンバーの行動に影響する 「苦労して新規受注した仕事の契約条件が、蓋を開けてみれば再委託禁止になっていた。自社だけではどうやっても不可能なので、黙って再委託してやるしかないと思っている。」驚くべき告白に、私は「絶対にダメ」と伝えた。こうやって人は壊れ、組織が崩壊して... 2025.05.28 組織開発経営幹部育成
戦略人事 辞退したのは私なのに、「不採用のお知らせ」が届いた話 1通のメールが届いた。差出人は、先日、私が社外CHROの選考を辞退した企業。報酬は魅力的だったけど、選考過程と何でもAI傾斜に違和感を覚えての辞退だった。メール件名は「選考結果のご連絡」。ん?と思って開いたら、そこには、「厳正なる選考の結果... 2025.05.27 戦略人事
人間力 上司の「ちっささ」は、部下に伝わる 昔、私にはすごく優秀な後輩がいた。今振り返ると、彼の才能に、当時の私は無意識の抵抗を感じていたのかもしれない。その彼が、数年後、転職先の業界で「伝説の営業マン」と呼ばれるほどの人物になったと聞いた。私が彼の先輩だったと知った周囲の人に、彼は... 2025.05.26 人間力
マネジメント・リーダーシップ 部下が突然の休職──職場に残された上司ができることとは? 部下が突然の休職に。上司として何ができるのか。焦らず、責めず、寄り添うために必要な視点と、支援のあり方をまとめました。 2025.05.25 マネジメント・リーダーシップ