ミーティングで何かを話し合わなければいけない時、次のような人たちがよく見受けられます。
① 「できてないくせに偉そうに言うな!」と自分ができていないことについて発言する人を非難する人。またはそのようなオーラを周囲に発散させる人。
② 「自分はできていないから」とアイデアがあっても口をつぐんでしまう人。またはできている人の意見にすぐに同調してしまう人。
そもそも議論の場は「できている事を称賛する場」でも「できていない事を非難する場」でもなく、「何をどうしていくのか」とそれぞれの考え・アイデアを出し合って前向きに話し合うべき場です。
そんなことは誰もが分かっているはずなのに、なぜだか「できてないくせに偉そうに・・・」という負のオーラが流れてしまうと、当然発言する人は限られ、議論どころか良いアイデアも出て来なくなってしまいます。
職場における議論の場とは、相手を論破・打ち負かす場ではなく、目的・目標など、そこに向かって進んでいくために「目指すモノを共有」する場でなければいけません。
その時必要なのは、議論を積み重ねることであり、足りないものを追及したり、できていないことを責めたりすることではないはずです。
自分ができていてもできていなくても、思ったことは自由に発言しても良い。
それが大前提にあって初めて、前向きな議論を促進することができるのではないでしょうか。
うちのチームはみんな意見言わないんだよな。あいつらちゃんと考えてるのかなぁ。
こんな風に思い当たる節があるマネージャーさん。話し合いの場は「自由に発言」することができる安全な場となっていますか?
できていてもできていなくても、思ったことは自由に発言して良いのです。
くれぐれも最初の場づくりを間違えないようご注意くださいませね。