ブログ

マネジメント・リーダーシップ

エンゲイジメントが高ければ、本当に結果が出るのか?!

「エンゲイジメントが上がると本当に組織の生産性が上がるのですか?僕は昭和のマネジメントで育ってきた世代なので、『楽しく』とか『仲良く』などの感覚を仕事に持ち込むこと自体が理解できないのです。」こんなご相談をいただきました。私も昭和のマネジメ...
禅語から学ぶリーダーのあり方

リーダーに必要な禅語からの学び~「三人同行、必有一智」~苦手な人からこそ学びなさい

三人同行、必有一智(さんにん どうぎょうすれば かならず いっちあり)三人の仲間がいれば、その中に自分の師となる人が必ずいるという意味です。「うちのチームは7人だけど、自分の師となるような人はいないなぁ。」もしあなたがそんな風に思ったとした...
禅語から学ぶリーダーのあり方

リーダーに必要な禅語からの学び~「放下着」~部下の本音を上司は知らない

放下着 ほうげちゃくシンプルに言えば、「捨ててしまえ!」と言うことです。そんな思い込み、固定観念、古くからの慣習やべき論などそんなものは捨ててしまえ!しかし、本当の意味はそこではないのです。ようやくできるようになったやっとここまでたどり着い...
禅語から学ぶリーダーのあり方

リーダーに必要な禅語からの学び~「明珠在掌」~無限の可能性が誰にもある

明珠在掌 (みょうじゅ たなごころ にあり)明珠とは特別な珠、宝石、貴重なもの掌(たなごころ)はそのまま、掌のことつまり、「宝はあなたの掌の中にあるのですよ」と言う意味です。さて、「宝」とは一体何を指すのでしょう。沢山迷って悩んで、どうして...
禅語から学ぶリーダーのあり方

リーダーに必要な禅語からの学び ~「脚下照顧」~ 謙虚に真摯に自分を見つめる

脚下照顧(きゃっかしょうこ)文字通り、「自分の足下をしっかりと見ましょう」という意味です。自分のことを棚にあげてよく言うよね言ってることとやってることと違うよねこんな言葉があなたの耳に届くなら、それは文句を言うよりもありがたいと思うべきです...
経営幹部育成

優れたリーダーを目指す上で必要不可欠な学び方

「学び」は一生必要なものであり、ポジションが上になればなるほど、なおさら学びを怠ってはいけません。優れたビジネスパーソンが、優れたリーダーであるとは限りません。リーダーに求められるのは、全体を俯瞰して物事を見つめ、いかなる窮地に陥ろうとも意...
人間力

トップに絶対必要な能力はコレ

決断力、広い視野、将来展望、ビジョンや戦略策定能力ポジションが上がれば上がるほど、様々な能力を求められます。しかし、「コレを欠いては絶対にダメ」という能力があります。「次は誰がふさわしいですか?」と顧問先経営者様から問われた時、私は必ず、こ...
マネジメント・リーダーシップ

感謝の仕方を間違っているリーダーは多い

あなたは日頃、メンバーに対してどのくらい感謝を示していますか?メンバーが結果を出したから感謝する彼らが一生懸命努力しているからその努力に感謝するあなたの感謝の基準がもしこうならば、あなたはメンバーから真の信頼を得ることは難しいでしょうし、尊...
マネジメント・リーダーシップ

評判が悪かった彼が目覚めた理由

人は大きく分けて、褒められて育つタイプと叱られた反骨精神で育つタイプがあります。 この見極めを誤ると、メンバーの成長を阻害するどころか潰しかねません。もちろんリーダー(上司)であるあなたへの心からの信頼も得られません。近頃昇進し、すごくヤル...
マネジメント・リーダーシップ

労働には2種類ある。あなたのチームはどちらですか?

仕事におけるモチベーションはずっと停滞したままだという方とお話しする機会がありました。詳しく伺ってみると「チームの関係性が良くない」とのことでした。上司と先輩の2人がワンマンで、自分の考えや感情を表に出すと酷い目にあった経験がありそれ以来、...