ブログ

その他

こんな人はハラスメント加害者になるかもしれない

職場のハラスメントは多くの場合、加害者は無自覚です。「一生懸命」「必死」「何とかしたい」との思いが強い人ほど知らない間に加害者になっているかもしれません。管理職としてプレッシャーに日々押し潰されそうな思いでいる。(ハイパフォーマーな中間管理...
その他

こんなにある職場のいじめ

職場のいじめ=パワハラは実に多種多様です。◆仕事に関連して相手を傷つける・頼んだ仕事以外はさせない。・自由裁量を認めない・必要な情報を故意に与えない・相手の意見や考えを拒否したりけなしたりする・相手の能力とは遠く離れた単純作業しかさせない・...
人間力

逆境でもメンバーがついてくるリーダーとは

リーダーが頑張っている背中を見せれば、みんなも頑張ろうと思ってくれる。もしあなたがこんな風に思っているなら、それは大きな勘違いかもしれません。頑張るリーダーを見て自分も頑張ろうと思うのは、そのリーダーを尊敬している、支えたい、ついていきたい...
マネジメント・リーダーシップ

職場のいじめ

イジメ=ハラスメント ですが、これは何も、立場の上の人が下の人に、強い人が弱い人に行うと限ったものではありません。部下が上司をいじめる、グループ会社が親会社をいじめる、派遣が正社員をいじめるなど、つまりは「何でもあり」です。そして厄介なのは...
マネジメント・リーダーシップ

つい言ってしまいがちな、相手のやる気を奪ってしまう言葉

「去年もそうだったよね。」「あの時も言ったよね」「前もそうだったじゃない」ついつい言ってしまいがちな「過去を蒸し返す」言葉。言っているあなたは注意喚起したい、初めてじゃないんだから気をつけようよという思いかもしれませんが、言われている方はた...
マネジメント・リーダーシップ

〇〇を大切にできないマネージャーは失格!

「これはどういう意味だろう」「どんなふうに考えるとそこへたどり着けるかな」そうやって考え続ける人と、「わかりません」と考えるのをやめてしまう人。前者の場合には、私はただ黙って待ち続けます。後者の場合には「ちょっと考えてみて」と促して、同じく...
組織開発

侍ジャパンはPMだったに違いない

どんなチームであってもPとMのバランスば大切です。結果が出ていも、Pmのチームは必ず崩壊します。どんなに居心地がよくてもpMでは結果を出すのは難しいです。居心地が悪く結果も出ないpmだと、そのチームにいることの意味さえ分からなくなりそうです...
人間力

あなたの本質は「初めて」の時に現れる

どんな人にも「初めて」があります。初めてミーティング主宰をする。初めてマネージャーになった。業界リーディングカンパニーと初めてお取引する。誰にも「初めて」はあるのです。ところが同じ「初めて」であっても、評価を受ける人とそうでない人がいます。...
誰だって変わることができる

改善クレームの効果的な伝え方

不愉快に思う時、頭に血が上ってしまった時、人は命令口調や乱暴な物言いになってしまいます。厄介なのは、自分の怒りの声を自分で聞くことで、ますます火に油状態。怒りがエスカレートしてしまうことです。クレームの内容が事実であっても、わんわんまくした...
人間力

不祥事が起きた時、あなたはどうする?

内部不祥事が発覚した時、どう対応するかでマネージャーやその企業が本物かそうでないかが分かります。特に、事を起こした人物がキーマンだったとしたら尚更です。隠ぺいに走るのか、それとも真実を明らかにして正常な方へ修正すべく開示すべきことはして必要...