誰だって変わることができる 感情コントロールが難しい時のコントロールの仕方 自分の思考と行動をコントロールすることはできますが、自分であっても感情をコントロールすることは残念ながらできません。好き、嫌い、楽しい、ガッカリなど、様々な感情があるから人間らしいのですが、特にネガティブな強い感情に支配されてしまった時、人... 2022.08.20 誰だって変わることができる
人間力 正しい聴き方 とても大切な事で物事の根本をつかさどる事にもかかわらず、正しく学んでいない事の筆頭に「聴き方」があります。(他にも「ノート(メモ)の取り方」「優先順位のつけ方」「自己評価の仕方」など、たくさんありますね。)「聴くことができない理由」について... 2022.08.19 人間力
禅語から学ぶリーダーのあり方 「不易流行」柔らか頭で軸はブレない 不易流行(ふえき りゅうこう)いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。(三省堂 新明解四字熟語辞典より)変化しなければ存続することが、変化し続けなければ必要とされ続けることができな... 2022.08.18 禅語から学ぶリーダーのあり方
マネジメント・リーダーシップ 部下は上司の鏡 報告がない。期限を守らない。やる気が見られない。自己弁護な物言いをする。部下は上司の鏡です。あなたの日常の無自覚・無意識の不適切な行動が、鏡となって部下にこのような行動を取らせるのです。報告がないのは、言ってもまともに聴いてくれていると感じ... 2022.08.17 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 部下に仕事を任しきれないのは、あなたの着眼点がズレているから 部下に仕事を任せる事ができない任せても心配になって口出ししてしまう実は自分が目立ちたい自分がこの仕事で手柄を上げたいと思っているなら話は別ですが、任せたいと思っているけど任しきれない、任すのが不安というあなたは、見ているポイント、着眼点がズ... 2022.08.16 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 高い目標を「クリアしたい!」と部下が思うのはリーダーのコレがあるから 目標は高すぎても低すぎてもいけない。頑張ってジャンプすれば届くかもしれないと思えるくらいがちょうど良い。ものの本にはこんな記載もありますが、実際にビジネスを行っていく上では、気が遠くなるような高い目標を目指さなくてはならない時もあります。そ... 2022.08.15 マネジメント・リーダーシップ
誰だって変わることができる お荷物社員だった彼が、多くの笑顔と幸せを世の中に届けられる社長になったストーリー 新卒で採用された会社では「ダメダメ社員」のレッテルを貼られた。何をやってもうまくいかない。毎日上司に怒られるばかり。お荷物社員、使えない社員と陰口どころか堂々と皮肉られ、「自分がいては会社に迷惑をかける」と半年で辞めた。何とか自立したいと思... 2022.08.14 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 100%失敗する人材育成・組織開発 2つの考え方 絶対にうまくいかない、100%失敗する人材育成・組織開発の考え方が2つあります。絶対にうまくいかない。うまくいっているように見えても100%失敗します。その1つ目は、成功体験に基づいて今を考えることです。彼等にあのやり方で上手くいったからコ... 2022.08.13 マネジメント・リーダーシップ組織開発
マネジメント・リーダーシップ 質問しない部下に効果的なとっておきの方法 分かったつもりで質問しない分かっていないのに質問しない部下が質問しないことに困っているマネージャ―さんは本当に多いです。上司が怖くて質問できない💦💦💦(「そんなことも知らないのか?!」「またおんなじこと聞くのか!」と言われたら、質問したくて... 2022.08.12 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 上司がブレていると思った時の、とっておきの言葉 上司がブレていると思うのはどんな時ですか?昨日と言っている事が変わった時。その変わり方が頻繁な時。多くの場合、ブレていると感じるのはAからBへ変わった。またAへ戻った。など、「変わった」事がブレを感じる発端となっています。ブレるを言い換える... 2022.08.10 マネジメント・リーダーシップ