人間力

人間力

部下を褒めているつもりでも伝わっていないかも?そのギャップを埋める3つの秘訣

上司は褒めているつもりでも、「褒めてもらったことがない」「また注意された」と部下は思ってしまうことがよくあります。これは、上司の「褒め方」に原因があります。1.最初に一言褒めた後、延々と説明や他の話をしている。「今日は君を褒めようと思ってい...
人間力

【経営者視点】ビジネスの信頼を築く『時間の価値』と『対話の目的』~『若いから』では済まされない商談の基本

貴重な時間を割いて臨んだ打合せで、「あれ?この打合せの目的は何だった?」と思ったことはありませんか?先日、私はまさにその経験をしました。とある企業の若い社長さんと担当者さんとのオンライン面談でのこと。最初のアプローチで「売り込み営業」だと分...
人間力

自らを売れ 信頼を得よ それがビジネスだ

新入社員で入社した会社の支店スローガンに「自らを売れ 信頼を得よ それがセールスだ」というものがありました。その支店は法人営業の「ザ・昭和」な営業部隊であり、3つあるスローガンの中から毎朝一つを全員が大声で唱和をしてから「始めましょう!」と...
人間力

「優しさ」が相手のやる気をつぶすこともある

弊社は B2Bサービスが事業の9割を占める。その中で、契約中または契約終了後、当該企業にお勤めの管理職の方から「個人的にコーチングを受けたい」と相談いただくことがある。本当にありがたいことだ。この時、私は「コーチングフィー」をいただくことに...
人間力

逃げられない人間関係の処方箋

感情がざわつく相手と、逃げられない関係性の中で、どう関わるか。無理に仲良くしなくていい。ただ、感情を切り離して動けるほど、私たちは機械じゃない。苦手な人がそばにいる日々を、どう乗り越えるか。“自分を大切にする関わり方”を綴りました。
人間力

上司の「ちっささ」は、部下に伝わる

昔、私にはすごく優秀な後輩がいた。今振り返ると、彼の才能に、当時の私は無意識の抵抗を感じていたのかもしれない。その彼が、数年後、転職先の業界で「伝説の営業マン」と呼ばれるほどの人物になったと聞いた。私が彼の先輩だったと知った周囲の人に、彼は...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーに求められる「議論の品格」とは?

議論は意見を交わす場であって、相手を攻撃する場ではない。リーダーとして信頼を失わず、学びを深めるために必要な「議論の品格」について考える。
人間力

「やる」選択と「やらない」選択。決断に必要なのは・・・

「やる」も「やらない」も、選択には覚悟がいる。自分に正直であることの難しさと、それでも選びとる強さについて綴りました。
人間力

その選択、本当に誇れる?Attitudeが問われる瞬間

進むべきか、引き返すべきか――迷ったとき、私が思い出すのはFISH!哲学の2つの言葉。「Choose Your Attitude」と「Be There」。コンプライアンスや企業倫理の本質にも通じる、判断の軸について綴ります
人間力

伝える力と受け取る力──鍵となるのは“真逆のスタンス”

「伝える」と「受け取る」──どちらも人間力が問われる場面。でも、その時求められるスタンスは、実は真逆です。信頼と誠実、両方の力をどう育てていくかを考えてみませんか?