マネジメント・リーダーシップ 遠隔地マネジメント~信じる 先日のブログで遠隔地マネジメントにおいては相手の「声」を聴くことがとても大切だとお伝えしたところ、賛同のお声を頂くと共に、その難しさに喘いでいるというお声も多くいただきました。「聴く」ことはトレーニングで解決できると私は思っています。最初は... 2019.06.18 マネジメント・リーダーシップ
その他 すべてに意味がある 入社以来、常に全力で30年近くずっと走り続けてきたMさん。体調不良を感じながらも頑張り続けてきたのですが、ついに体が悲鳴を上げてしまい、絶対安静を余儀なくされる状態となってしまいました。折しもそれは、Mさんが本当に情熱を傾けて取組んできたプ... 2019.06.17 その他
その他 受講動機がなくってもいい もうずいぶん昔になりますが、転職した会社から、社員は全員受講するようにと命じられ、ある外部主催の研修に参加しました。入社前にその話は聞いていましたが、実際、会場へ行ってみると、どうにもその場の雰囲気に馴染むことができず、居心地の悪さを感じま... 2019.06.16 その他
禅語から学ぶリーダーのあり方 「冷暖自知」自分で確かめる 冷暖自知(れいだんじち)有名な言葉ですのでご存知の方も多く、わざわざ私が言うまでもないのですが、「水が冷たいのか温かいのか、眺めていてもわからない。また人に聞くものでもない。自分で確かめればわかること。自ら知ることが大切」という意味ですね。... 2019.06.15 禅語から学ぶリーダーのあり方
その他 上から目線のアドバイス 弊社サイト管理画面に不具合が生じていることに気がついたのは深夜0時を回ってからでした。お客様がご覧になる表示画面に支障はないのですが、私が使いたい機能を使用することができずとても不便を感じました。自分で修復可能かとトライしたものの、IT素人... 2019.06.14 その他
その他 成長への最短距離 本屋さんには大量の本が置かれ、また、日々、新刊が次々と発行されています。企業主催の研修はもとより、個人で参加可能なセミナーや勉強会、通信教育なども世の中には溢れています。その中には同じようなものもたくさんあります。例えば、少し前に流行った「... 2019.06.13 その他
マネジメント・リーダーシップ 意味や目的、理由を伝える 「Aの次にBをしてね。」「CはXさんに、DはZさんに、私じゃなくて、二人に報告してね。」テキパキと新人に指示をするマネージャーのMさん。ところが今年の新人Kさんは、Mさん曰く、ちっとも指示を守らないのだそうです。「どうしてAの次がBなの? ... 2019.06.12 マネジメント・リーダーシップ
組織開発 会社のイメージを創るのは誰? 雨の昼間の中央線快速。ラッシュ時ほどではありませんが、それなりに混んでいて、母と一緒に東京駅へ向かうにはは少し厳しい状態でした。入り口付近では押されて危ないので、転ばないように手すりを持たせてあげたいと「すみません」と周囲に声をかけて奥へ進... 2019.06.11 組織開発
マネジメント・リーダーシップ 遠隔地マネジメント~「声」を聴く これからの時代、チームはいつも同じオフィスに集い、顔を突き合わせて仕事をする環境にある方が少なくなってくるかもしれません。働き方改革の推進により勤務体系や勤務場所も多岐にわたってきていますし、リモートオフィスが大企業でも当たり前になりつつあ... 2019.06.10 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 介護とマネジメントの共通項 できないことが増えてきた父。「できない」「わからない」⇒ 「やってあげる」「恥をかかせない」が母や私の中で当たり前になり、父が何かをする前に世話をやくことが当たり前になりました。しかし母が長期入院することとなり、父の心の中で何か変化が起きた... 2019.06.09 マネジメント・リーダーシップ