マネジメント・リーダーシップ

マネジメント・リーダーシップ

やらせる外的コントロールよりも、待つ内的コントロール、どちらを選びますか?

「やれ!」と言って無理矢理行動させても、それはやらされ感満載の惰性でしかなく、本当は、「自分でやる気になる」「率先して取り組む」方が意欲的に行動ができ、より良い結果に繋がりやすいことは誰もが分かっている事です。にもかかわらず、「やれ!」と言...
マネジメント・リーダーシップ

部下を持つ管理職が最初にしてほしいこと

「あの人は、私たちのことを人間だと思っていない。自分の思い通りに動く働きマシーンくらいにしかとらえていない。」こう憤慨していたのは、ある企業の管理職の方です。上司の方が実際にどう思っているかは別として、部下がそのように感じているとしたら、そ...
マネジメント・リーダーシップ

結果ではなく行動にフォーカスするために

結果を問うているのではない。やるべきことをしっかりやってほしい。それをやっていれば必ず結果はついてくる。行動することに意識を向けろ。リーダーがこんな風に言っても、どうしても結果ばかりを気にして行動にフォーカスできないメンバーがいたとしたら、...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーに必要な引き返す勇気

登山に行って、「あれ?道間違えた?」と思ったら、山頂が見えていたとしても、その先の道が目指す山頂へつながっているかが分からなくなったら、私は躊躇なく元来た道を引き返し、自分がわかるところからまで立ち戻ってから再度進みます。例えゴールが見えて...
マネジメント・リーダーシップ

夢を語れないリーダーは失格です

現状をしっかりと見つめて、一つずつ改善を積み上げ、成長へと結び付けていく考え方。「こうだったらいいな」「あんなこともできたらいいな」と夢を見て理想を掲げ、そこにたどり着くためにどうしたら良いかと考え、今を壊してでもそこへ向かおうとする考え方...
マネジメント・リーダーシップ

育成において絶対に気をつけたいこと

メンバーの真の実力を確かめる時、目先の成績に左右されてはいけません。「ウサギとカメ」のように、要領が良いウサギさんとコツコツ地道に努力を怠らないカメさん。パッと見の成績が良いウサギさんを〇。なかなか結果が出ないカメさんを×としない、見る側が...
マネジメント・リーダーシップ

ポジションを目指すか、現場主義を貫くか

仕事が大好きで能力も高く、周囲からの評判も上々なのに、ポジションには興味がないという人がいます。かたや、上昇志向がとても強く、もちろん能力も抜群で仕事もできるという人もいます。どちら良い悪いではなく、何に価値を置いているかということです。例...
マネジメント・リーダーシップ

部下が失敗した時に、上司がすべきことはたった一つしかない

部下が失敗して自信を失くしてしまった時は、なるべく早く、次のチャンスを用意しましょう。失注してしまった。お客様からお叱りをいただいた。プロジェクトの足を引っ張った。大きな不具合を招いてしまった。失敗は挑戦したからこその結果です。挑戦しなけれ...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーが心を開く上司になる方法

気持ちを聴く否定しない共感する名前を呼ぶあいづちを打つ関心を示す目線を合わせるメンバーに対してどんな風に関わっていますか?リーダーにとっては多くのメンバーでも、メンバーにとっては、あなた一人だけがリーダーです。どんなに忙しくても大変でも、メ...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーが仕事を面白くするために上司ができること

仕事の成果=決定の質 × メンバーの納得度決定の質とは、戦略・戦術・計画等、メンバーの納得度とは、モチベーション、やる気、コミット具合等 をさします。「仕事だからやれ!」という昭和的発想では、メンバーの高い成果を望むことは難しいです。確かに...