組織開発

組織開発

グループになくても良いけどチームには必要なコト

グループにはなくても良いけど、チームには必要なコトがあります。人(※グループは人以外でもある)目的・目標・ゴールビジョンルール・仕組み共通の価値観協調協働互いを尊重上質なコミュニケーション信頼チームになっていない。チームがバラバラ。このよう...
組織開発

問題解決できるチームの作り方

問題解決できるチームを作ろうとする時、問題解決をする事(知識やスキル)に意識が向きがちですが、最も大切な事は、問題発見できる力がチームにある事です。明らかな異常やトラブルがあれば誰でも問題に気がつくことができます。そうではなく、問題となりそ...
組織開発

組織開発に必要な両利きの考え方

数字ほど客観的かつ明確に語る指標はありません。「このやり方の方が効率が悪い気がする」と感覚的に言われるよりも、「このやり方だと生産性が10%落ちる」と数字で言われた方が、誰もが共通の理解に至ります。言うまでもなく、数字は優秀です。しかしだか...
組織開発

組織改革に取り組む時に取り入れたいコト

職場の雰囲気を良くしたい。もっと活気のある職場にしたい。固定観念にとらわれない自由な発想の職場にしたい。こんな風に願って始める組織開発、風土改革ですが、「雰囲気」や「風土」は「感じること」なので、人によって変化の感じ方がまちまちです。ですか...
組織開発

組織感情を無視して物事はうまく進まない

人は感情の生き物です。組織は人によって成り立ちます。そうであれば、組織にも感情が存在するということです。人が感情によって前へ進むことができれば、振り回され立ち止まってしまうことがあるように、組織もまた、感情によって左右されるということです。...
組織開発

部下や上司と話をたくさんしても上手くいかない理由

「何を言っているかわからない」「話がかみ合わない」部下や上司と話していてこんな風に感じる時は、会話はしていても、対話をしていないからに違いありません。会話とは、言い換えれば2人以上で行われる「おしゃべり」です。目的がなく、一方通行であっても...
組織開発

「やらせる組織改革」を始めてしまった時の対応方

組織改革を進める時に、二つのパターンがあります。Aパターン自分達がやるんだ!(熱意・願望) → 積極的行動 Bパターン自分達はやらされている(仕事だから仕方ない/義務・責任) → やらされ感で行動本来はAパターンが絶対的に望ましいです。しか...
組織開発

依存型チームの改革を成功させる方法

メンバーに自主性が見られない。上司、リーダーに依存している。依存型チームをなんとか自律した積極性のあるチームに改革したいと願う時、成功の秘訣はズバリ!チームリーダーやトップが行動を改めることです。仕方なく口うるさく言ってしまう。仕事に支障が...
組織開発

組織改革が成功する必要条件はコレ!

激変する社会環境において、「今のままではマズイ。組織改革が必要だ」と危機感満載の経営層は多くいらっしゃいます。変革を経営方針として成し遂げようとするトップの想いは大切です。しかし、これは十分条件ではありますが、必要条件でないと私は考えます。...
組織開発

組織が衰退しないために大切な3つのこと

問題が起こった時、そのことについて「逃げない、隠さない、ごまかさない」それぞれの部門が優秀すぎるとかえって隔壁ができる。お互いに意見が言える雰囲気づくりを心掛ける。診療科を超えたコミュニケーションが大切。立場の違う者どうしが本音で話し合う場...