その他

その他

教える人が最も学ぶ

「教える人が最も学ぶ」これはよく言われることですが、実のところ、誰もが等しく教えれば学ぶかといえば、そうとは言い切れません。教えることで学ぶ人と学ばない人の違いは、①教える相手にリスペクトがある ②教える相手の疑問や不安の種に寄り添っている...
その他

知識を学んだ、そのあとが本番

スポーツが上手くなる本を読んだからと言って、野球が上手くなったり走るのが早くなるわけではありません。英語の文法やイディオムを熟知しているからと言って、スムーズに話せるわけでもありません。知識を得るのと、それを実践で自在に使いこなせるのとは全...
その他

ケーススタディが効果的な理由

『部下のKさんを上手くマネジメントできないNマネージャー』についてのケーススタディを行いました。最初の設問は「このNマネージャーに、あなたはどんな問いをしますか?」です。・あなたはKさんにミッションの趣旨を説明しましたか?・あなたの上司の部...
その他

こんな人はハラスメント加害者になるかもしれない

職場のハラスメントは多くの場合、加害者は無自覚です。「一生懸命」「必死」「何とかしたい」との思いが強い人ほど知らない間に加害者になっているかもしれません。管理職としてプレッシャーに日々押し潰されそうな思いでいる。(ハイパフォーマーな中間管理...
その他

こんなにある職場のいじめ

職場のいじめ=パワハラは実に多種多様です。◆仕事に関連して相手を傷つける・頼んだ仕事以外はさせない。・自由裁量を認めない・必要な情報を故意に与えない・相手の意見や考えを拒否したりけなしたりする・相手の能力とは遠く離れた単純作業しかさせない・...
その他

望むものは何か

「好き」で勝負するのが良いのか、「強み」で勝負するのが良いのか、こんな相談をよく受けます。好き=強みであれば迷う必要はありません。そうでないから悩ましいのでしょう。そんなあなたに、イギリスの哲学者 アラン・ワッツ氏の言葉を送ります。【Wha...
その他

経営幹部育成とは

「経営幹部」と聞くと、あなたはどんな人をイメージしますか?社長、役員、部長などの上級管理職。「育成」という観点で見たとき、「経営層」と「幹部層」では全くその育成方が異なります。経営層とは、わかりやすく言うと役員以上。給与ではなく報酬をもらっ...
その他

家庭と仕事の両立問題は男性にも存在する

家庭と仕事の両立と聞くと、働く女性特有の問題と考えがちですが、今はそのような時代ではありません、男性も育休を取得したり、子育てや家事の分担を行うのが当たり前の今、家庭と仕事の両立に悩むのは男性も当たり前のことなのです。仕事に専念することだけ...
その他

成否を分ける考え 「自分は何をする人か」

「営業って何をする人?」私の問いかけに返ってきた答えは「モノやサービスを売る人」「利益を上げる人」「実績を作る人」などでした。別のチームに同じ問いを行いました。すると「価値を届ける人」「お客様の困りごと解決を助ける人」「お客様の最強応援団」...
その他

上司を尊敬できない時の考え方

「自分より仕事ができない人が上司だなんて」「こんな上司に評価されたくない」上司を尊敬できずにストレスに感じている時、取るべき選択肢は2つです。自分で直接変えられない上司ではなく、自分で直接変えることができる自分の「行動」と「思考」を変えるの...