誰だって変わることができる

誰だって変わることができる

「この会社でどうしたいか」はNG質問?

「この会社でどうしたいのか?この会社でどうするのか?」と上司が部下に問うことがあります。しかし部下にとって、場合によってこの問いは、苦痛でしかありません。なぜなら、会社という限られた枠の中で考えろと問うているからです。「この会社でどうしたい...
誰だって変わることができる

成長したいならコビトを育てよう

成長したい!と思うなら、自分の中のコビトを育てましょう。コビトとは、「自分自身を冷静かつ客観的に見ることができるもう一人の自分」です。コビトの育て方は、①自分に問いかけるスキルを磨く ②振り返りの習慣をつける です。 「できた」「できなかっ...
誰だって変わることができる

大人の学びは「知った」次の行動で決まる

「計算問題はできるのに、文章題は苦手」だと応用力が身についていないとよく言います。応用というよりも、活かし方、考え方を知らないのかもしれません。大人の学びは、知識教養を身につけることが目的ならば、「覚える」ことに注力すれば良いのですが、多く...
誰だって変わることができる

気づかず社畜になっていませんか?

「社畜」という言葉を知っていますか?「会社の言いなりになって、つらい仕事でも文句も言わず働いている会社員を、皮肉を込めてからかう語」とデジタル大辞泉にあります。実はこの社畜に気づかずしてなってしまっている人がとても多いように感じます。なぜ自...
誰だって変わることができる

「学び」は情報知識を増やすことではない

「学び」とは何かを知り、理解することではありません。それは単に情報や知識を得たに過ぎません。「学べた」とは、理解した情報や知識を自分のビジネスや日常に活用でき、それらを「使う」ことができるようになるまでを言うのです。ですから書物を読んだり人...
マネジメント・リーダーシップ

成長の概念を変えるだけで、部下はみるみる成長する

部下の成長を望まない上司はいません。しかし優れた上司ほど、部下に望む成長のハードルは高く、求めるスピードも速い傾向にあります。また、自己肯定感が高くない、自分に厳しいメンバーも、自分の成長を感じる感度が鈍い、または評価尺度が厳しい傾向にあり...
誰だって変わることができる

夢や志を叶えるために、最初にすべきこと

会社を良くしたい今より大きな貢献ができるようになりたい大きな夢や志を持つことはとても良いことです。そんな時こそ、最初の一歩は「目の前」のことから始めなければなりません。会社を良くしたいと思うなら、今、自分がいるチームを良くすることです。より...
誰だって変わることができる

ナンバーワンプレイヤーが選ぶ道

ナンバーワンプレイヤーは、勝てる勝負を選びません。良い案件を探すのは、普通のプレイヤー。ナンバーワンプレイヤーは、良い案件にしてしまいます。誰もが手を挙げる安全パイを狙っていても先頭に立つことはできないし、仮にできたとしてもそこから得られる...
誰だって変わることができる

「褒められる」ことの危険性

褒められることでやる気が増し、もっと褒めてもらいたいと頑張る人は、「他人から褒められる」という外的要因をモチベーションにしています。この場合、褒めてもらえなくなると、行動が滞る可能性があります。お小遣いをもらえるからお手伝いをしていた子供が...
誰だって変わることができる

キャリアビジョンを考える

キャリアビジョンは将来のありたい姿を考えることです。プライベート、仕事、両方に存在します。結婚して数年は2人の生活を楽しみたいね。子供は2人。定年までに成人していてほしいね。などと考えると、計画的に準備したり、そのための必要な行動を考えます...