戦略人事 「2・6・2の法則」は通用しない?中小企業が「全員野球」で成果を出す組織論 「2・6・2の法則」という考え方が、私は好きではない。有望な人材が引く手あまたの組織であったなら、この考え方はアリかもしれない。しかし、採用に課題を抱えている企業の方が現実には多く、特に、中小企業ではその割合がとても多い。かつて、甲子園を一... 2025.07.27 戦略人事
マネジメント・リーダーシップ 質問には、リーダーの「あり方」が表れる M&Aなどの事業変革や、組織内の制度や仕組みを変えようとするとき、少なからず、社員からの不安や不満の声が聞こえてきます。リーダーのAさんは、「変わらないといけないんだ!」とその必要性を熱く語ります。リーダーのBさんは、「変化で何を失うと感じ... 2025.07.26 マネジメント・リーダーシップ経営幹部育成
経営幹部育成 経営者が知るべき「常識外の学び」:組織を活性化し、人材を育成するヒント 久しぶりに、「交流の場」へ出かけてきました。テーマは「ソーシャルインパクト」。すなわち、ビジネスで社会的課題を解決しながら、それが単なる「持ち出し」になるのではなく、利益を上げていく、そのようなビジネスモデルを展開しているプライム企業とスタ... 2025.07.25 経営幹部育成
マネジメント・リーダーシップ 「意見を言う」のはコントロール?コーチングから考える真のコミュニケーション 異なる考え方の相手に対して、自分の意見を言うことができなかった。ちゃんと考えや想いを発信できる自分になりたい。でも、相手がどう考えるかはその人の課題なので、自分の意見を伝える必要はないという考え方もある。つまり、人を変えたりコントロールしよ... 2025.07.24 マネジメント・リーダーシップ誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 「納得できないからやらない」は正解か?成長を妨げる思考の罠と乗り越え方 「納得できないからやりません!」これは、本当に正解なのだろうか?かつての私は、この言葉を疑うことなく発していた。自分の考えがあるから、それに沿わない行動はとりたくない。モヤモヤを抱えているうちは前に進めない、進みたくない、という考えもあった... 2025.07.23 マネジメント・リーダーシップ
戦略人事 部下が「決められない」理由 あなたはどうしますか?あなたは、「無農薬で育てられた安全な食品だけを使ったフレッシュジュースで、お客様の健康と笑顔をサポートします。」というジューススタンドの店長です。店長には店を切り盛りする権限がすべて与えられており、店のコンセプトに共感... 2025.07.22 戦略人事
戦略人事 「最高の壁打ち」とは? 『問い×知見×センス』で、あなたの思考をブレイクスルーさせる 「今日は『壁打ち』していただいて、ありがとうございました。おかげで、考えがだいぶブラッシュアップされました。」「今度の取組みプランで、まだモヤモヤしているので、『壁打ち』をお願いします。自分一人だと、考えがまとまらなくって。」「常に『壁打ち... 2025.07.21 戦略人事
組織開発 職場に潜む「見えないルール」の危険性とは?【チームを壊す暗黙知】 上司より先に帰るのはマズい。夏休みは期間中に自由に取ることになっているが、先輩の予定が決まるまでは若手は自分の都合を優先させることはできない。朝の挨拶は後輩から先輩に行う。職場の清掃は新人が行う。マネージャーへの報告は口頭+メール(記録を残... 2025.07.20 組織開発
マネージャー失敗談 「ダメだね」は禁句!部下の成長を促す叱り方 「そんなのだからダメなんだよ~」 「だから失敗しちゃうんだよ~」大切なメンバーに対して、こんな注意の仕方をしていませんか?残念ながら、これは完全にアウト!NGです。かつての私も、全く悪気なしにこういう言い方をしていました。でも、ある時、普段... 2025.07.19 マネジメント・リーダーシップマネージャー失敗談
戦略人事 【経営会議「空回り」解消】社長が自ら気づく!本質的な組織変革アプローチ 空回りの経営会議、あるある? ある社長からのSOS「うちの経営会議、いつも同じことの堂々巡りで全然前に進まないんだよね」コンサルティングでお付き合いしている、ある社長から、最初にご相談いただいた時の言葉です。多くの企業経営者が頭を悩ませる「... 2025.07.18 戦略人事経営幹部育成