マネジメント・リーダーシップ

成長スピードが遅いメンバーに、どのように向き合うか

成長のスピードは人それぞれ。
頭ではわかりきっている事なのに、実際に育成の立場に立ってみると、
育成側が思い描くスピードとの乖離に思い悩むことがあります。

「育て方にどんな工夫が必要なのだろう」
「あと一息、自分ができるサポートは何だろう」

このように、自分にベクトルを向けるのではなく、
「メンバーの能力に問題がある」と捉えてしまうと、
その時点で、何をやってもすべてが終わってしまいます。

その昔、上司が「種のお話」をしてくれました。

日当たりの良い肥沃な花壇に花の種を蒔いた。
水やり、草取り、綺麗な花が咲くことを願って、毎日世話をする。
数日して、一つ芽が出て。翌日になると、また芽が出て。
どんどんと芽が出て、茎が延び、葉が大きくなっていくのに、
なかなか芽が出ない種がある。

「この種、だめだ。不良種かな? 捨てちゃえ!」
と花壇を掘り返してみると、
今やっと地上に出そうな小さな小さな芽があり、
その芽はすでに、地中に根を張り、
地表では何の変化も見えないのに、
確かに成長していたことがわかった。

人間も同じ。
人の行動が目に見えて変化となって表れるには、
そこに至るまでの心(意識)の大きな変化が必要。
意識が変わって行動が変わる。
行動することで結果につながる。
最初に起こるべき変化は意識の変化だけど、
それは目で見てわかることではなく、
注意深く話を聞いたり、日常を観察しなければ気が付かない。

目に見える変化だけを見て、
目には見えない、人の心や意識の変化を見ようとせず、
「ダメだ!」「言っても無駄!」「使えない!」
と相手にレッテルを貼ってしまうことがあってはいけない。

成長のスピードはそれぞれです。
すぐに比較したり、レッテルを貼るのではなく、
目には見えない変化にも気を配りながら、
見守りながらサポートし続けることが大切です。


もちろん、朝顔だと思って蒔いた種なのに、
いきなりヒマワリが芽を出したのなら、
ヒマワリの花壇に植え替えてあげることは必要です。
また、水や肥料のやり過ぎは種を腐らせてしまう可能性もあるので
過保護にならないことも大切です。

タイトルとURLをコピーしました