「なぜ、そう決めたんですか?」
会議やプロジェクトの場でこう聞かれたとき、私はよくこう答えます。
「直感です。」
でも、本当は「なんとなく」ではなく、確信がある のです。
言葉にはできないけど、「絶対にこれが正しい」 という感覚がある。
これって、ただの勘なのでしょうか?
それとも、リーダーとしての経験がそうさせるのでしょうか?
実は、「直感で決める」ことには、明確な理由 があります。
1. 名経営者・リーダーたちが語る「直感」の正体
「直感はただの勘じゃない」
そう語るのは、一流の経営者やリーダーたち です。
📖 「直感は無数の経験から成り立つ」 —— 羽生善治(将棋棋士)
📖 「直感は、知識・経験・情報の集約である」 —— 栗山英樹(日本ハムファイターズCBO)
📖 「何もない人には、直感も湧かない」 —— 松下幸之助(松下電器創業者)
📖 「優れた経営者ほど、意思決定のスピードが速い。それは直感力があるからだ」 —— ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
📖 「成功する起業家は、データと直感のバランスを取る」 —— イーロン・マスク(Tesla・SpaceX CEO)
彼らが共通して言うのは、
「直感とは、過去の経験・知識・学びが無意識に統合された結果、生まれるもの」
だということ。
2. 「直感が働く人」と「直感が湧かない人」の決定的な違い
「直感に頼るのは危険」
そう言われることもありますが、それは 「直感が働かない人」の話 です。
では、「直感がある人」と「直感が湧かない人」の違いは何か?」
📌 「直感がある人」
✅ 豊富な経験を持ち、成功・失敗のデータを蓄積している
✅ 多くの知識をインプットし、無意識にパターンを学習している
✅ 普段から物事を深く考え、論理的な思考を鍛えている
✅ 直感が湧いたとき、その裏にある論理を説明できる(または言語化しようとする)
📌 「直感が湧かない人」
❌ 経験値が少なく、データが蓄積されていない
❌ 学ぶ習慣がなく、知識のストックが少ない
❌ 普段から思考を深めず、「言われたことだけ」をこなしている
❌ 直感が働かないので、「データがないと判断できない」となる
つまり、「直感が湧かない」と感じる人は、
そもそも 経験や学びが不足している 可能性が高いのです。
3. 「直感で決める経営者やリーダーたち」—— 実例
実際に、直感を重視していたリーダーたちを見てみましょう。
松下幸之助(パナソニック創業者)
松下幸之助は、数々の経営判断を「直感」で行いました。
しかし、その直感は
「ただの勘」ではなく、膨大な経験と学びの積み重ね から生まれたものでした。
「私はデータを見ないこともある。
なぜなら、データに頼るよりも、私の直感のほうが正しいときがあるからだ。」
彼は、社員に対しても 「本を読め」「世の中を見ろ」「経験を積め」
と口酸っぱく言っていました。
それは、「学びと経験がなければ、直感は働かない」 ことを知っていたからです。
ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
Amazon創業者のジェフ・ベゾスも、数々の経営判断を 「直感」 で決めてきました。
「意思決定のスピードが遅い経営者は、優秀ではない。
最も成功するのは、70%の確信で決断する人だ。」
彼は、「データに頼りすぎると、判断が遅れる」 と言い、
「ある程度の情報が揃ったら、直感で決めるべきだ」 と語っています。
栗山英樹(北海道日本ハムファイターズCBO)
栗山英樹氏がWBC監督時で見せた決断は、
野球のセオリーを超えた「究極の直感的判断」でした。
「直感というのは、それまでに積み重ねた情報や経験、
考え抜いたプロセスがあるからこそ生まれるものだ。」
例えば、決勝戦でのダルビッシュ有投手・大谷翔平選手の起用。
栗山監督(当時)は、単なるデータ分析ではなく、
選手たちの状態を細かく見極めた上で「ここだ!」と感じた瞬間に決断しました。
さらに、準決勝メキシコ戦では、調子が悪かった村上宗隆選手を信じて起用。
結果、村上選手は 劇的なサヨナラ打を放ち、チームを勝利へ導きました。
これが示しているのは、
👉 直感があるリーダーは、数字やデータだけでなく、
「人の状態」を見抜く力がある ということ。
👉 直感で決めるためには、事前の準備・経験・観察力が必要 ということ。
栗山監督(当時)の「直感」は、決して適当なものではなく、
データ・経験・観察力の蓄積から生まれた「究極の判断力」だったのです。
4. 「直感を鍛える」ための3つの方法
「直感を鍛える」ことは、リーダーにとって 超重要なスキル です。
では、どうすれば 「精度の高い直感」 を持てるようになるのでしょうか?
① 「決断の場数を増やせ!」 経験を積み、無意識に判断の型を作る
- 直感は、経験の積み重ねから生まれる
- 決断の回数を増やすことで、無意識に「判断の型」ができる
- 成功も失敗も「データ」として自分に蓄積される
② 「学ばないリーダーに、直感はない」 知識を増やし、思考の引き出しを作る
- 優れたリーダーほど、本を読む・学び続ける
- 知識をインプットし続けることで、判断の引き出しが増える
- 知識のある人ほど、「正しい直感」が働く
③ 「言語化できない直感は、ただの勘」 直感の裏にあるロジックを考える習慣をつける
- 直感に頼るだけでなく、その理由を考えるクセをつける
- 「私はこう感じた。それはなぜか?」と考えることで、直感の精度が上がる
- 論理と言語化の訓練をすることで、他人にも説明できるようになる
5. 「直感」とは、最強の決断ツール
📌 「直感」は適当なものではなく、経験と学びの集約である
📌 成功するリーダーほど、「直感力」を鍛えている
📌 「直感に頼るのは危険」ではなく、「直感を鍛えることがリーダーの仕事」
あなたは、「直感を鍛える努力」 をしていますか?
「なんとなく」ではなく、「経験と学びに裏打ちされた直感」 を持つことが、
リーダーにとって最強の武器になるのです。
だからこそ、学び続けよう。経験を積もう。そして、直感を信じよう。