何気なく観ていた『プロジェクトX』。
ホンダのF1プロジェクトを取り上げた回で、チームリーダーの言葉が胸に刺さった。
「新たな成功は、これまでの延長線上にはない」
まさにその通りだと思った。
でもこれは、F1という特別な世界だけじゃない。
私たちの日常、ビジネス、キャリア、あらゆる場面で言えることだと思う。
頑張っているのに、成果が出ない。
それでも「もっと努力しよう」「気合が足りない」と言われる。
それは、本当に的確なアドバイスなんだろうか?
努力はもちろん大切だ。
でも、方向が間違っていたら、どれだけ走っても目的地にはたどり着けない。
それなのに、「今までのやり方をもっと頑張ればうまくいくはず」と信じ続けてしまう。
あるいは、「それは前にうまくいかなかったから」「やったことがないから」と、
新しい一歩を拒んでしまう。
しかし、状況は変わっている。
「前にうまくいかなかった」ことが、今は機能するかもしれない。
やったことがない方法が、今のあなたにぴったりフィットするかもしれない。
私にも、こんな経験がある。
A4で50枚、8万字の論文を書くという挑戦をしていたときのこと。
私は私なりのやり方で進めていた。
でも、途中で完全に行き詰まった。
そのときふと思い出したのが、以前ある先輩が話していたやり方だ。
すごく細かくて、正直「そこまでする?」と思っていた。
でも、行き詰まった今、その“対極のやり方”を思い切って真似してみたら、
驚くほどすらすら書けるようになった。
つまり、これまでの延長線上ではなく、まったく別の地点にゴールがあったのだ。
人も組織も、過去の成功体験にしがみついてしまいがちだ。
でも、変化の激しい時代において必要なのは、
「いつも通り」ではなく「いつもと違う」を試す柔軟性だと思う。
人材育成でも同じことが言える。
うまくいっていないマネジメントに対して、根性論や精神論では突破できない。
本当に求められるのは、これまでとは違うアプローチ。
それは時に、自分にとって“違和感のあるやり方”かもしれない。
でも、その違和感こそが、変化の入り口だったりする。
今、あなたがもし何かに行き詰まっているのだとしたら、
それは、「努力が足りない」のではなく、
「これまでと違う行動が必要」なのかもしれない。
新たな成功は、これまでの延長線上にはない。
この言葉を、私は今日も胸に刻んでいる。
最新記事をメールでお知らせ!
✔ 無料
✔ いつでも解除OK
こちらから登録してください!