戦略人事

採用に悩む企業へ。“選ばれる会社”になるために必要なこと

「採用がうまくいかない」という声を、いろいろな会社で聞く。
副業サイトでは「採用のプロ」募集案件をしばしば目にする。

求人を出しても応募がない。
スカウトしても反応が薄い。
面接で採用オファーを出しても辞退される。

「人材が足りない」「今は売り手市場だから」と言われるが、理由はそれだけだろうか。
そうだとしても、応募が殺到している会社は存在している。

殺到する会社と、そうでない会社の違いは、何なのだろう。

多くの企業が、「どんな人材を採るか」「どう見極めるか」に意識を向けている。
つまり、「誰を選ぶか」の視点だ。
もちろん、それは大切だ。

でもそれだけでは、人は来ない。
なぜなら、今の時代は、会社が人を選ぶのではなく、求職者が会社を選ぶ時代だからだ。

採用は、企業が「選ぶ」場ではなく、「選び、そして選ばれる」場であるべきだ。
にもかかわらず、自社の魅力や、働く意味・未来の可能性をきちんと伝えられていない会社が多い。
たとえば、
 ・条件や待遇の説明はしているが、「この会社で働くと、どうなれるか」は伝えていない。
 ・求める人物像は語っているけど、「この会社はどんな人を幸せにできるか」は語っていない。
 ・採用ページはあるけれど、“温度”がない。“人”が見えない。
ということはないだろうか?


私はコンサルタントとして、さまざまな企業の採用や育成に関わってきた。
その中でいつも感じるのは、
採用の本質は、条件交渉でもマッチングでもなく、共感と期待の橋をかけることだということだ。

「この会社の人と働いてみたい」
「ここなら、自分も成長できる気がする」

そう思ってもらえるかどうかは、制度ではなく、言葉や姿勢、関係性の中で決まる

AIやITが進化して、他社と均質化する部分が多くなればなるほど、
「違い」は「人」で出るということを忘れてはいけない。


だからこそ、「誰を選ぶか」だけではなく、「どう選ぶか」を見直さなければならない。
候補者にどう向き合うか、自分たちの魅力をどう見せるか、
そして、どんな未来を一緒に創りたいのかを、どう伝えるか。

採用とは、“お互いに未来を託す”行為だ。
だからこそ、もっと人間的で、もっと温度のあるものであってほしい。

あなたの会社は、
“条件”で選ばれる会社だろうか?
それとも、“人”で選ばれる会社だろうか?

 最新記事をメールでお知らせ!
  ✔ 無料 
  ✔ いつでも解除OK
 こちらから登録してください!

タイトルとURLをコピーしました