禅語から学ぶリーダーのあり方 リーダーに必要な禅語からの学び~「放下着」~部下の本音を上司は知らない 放下着 ほうげちゃくシンプルに言えば、「捨ててしまえ!」と言うことです。思い込み、固定観念、古くからの慣習やべき論など、そんなものは捨ててしまえ!しかし、本当の意味はそこではないのです。ようやくできるようになったやっとここまでたどり着いたそ... 2025.09.16 禅語から学ぶリーダーのあり方
戦略人事 採用に悩む企業へ。“選ばれる会社”になるために必要なこと 応募がこない」「スカウトに反応がない」──採用に悩む企業が見落としている、“選ばれる”ための視点とは?採用成功の鍵は、制度ではなく“人の魅力”の伝え方にある。 2025.09.15 戦略人事
人間力 「魚は頭から腐る」リーダーの言動が組織を決める 「魚は頭から腐る」——リーダーの言動が組織の文化を決める。部下がついてこないのは、リーダーの姿勢に原因があるかも?江戸時代の名著『重職心得箇条』から、経営層を目指す人が学ぶべき心得を解説! 2025.09.14 人間力経営幹部育成
戦略人事 組織を生き返らせる視点の転換ー“誰が悪い”ではなく“何が悪い” 経営層と現場管理職が定期的にミーティングを行っている企業がある。現場からは、日々の業務で感じる課題や困りごとが共有される。経営層が、本社マターで改善を約束したことが、なかなか進まない。経過報告もなく、むしろ状況が悪化しているケースもある。そ... 2025.09.13 戦略人事組織開発
戦略人事 「ミドルマネジメントの疲弊」が経営を蝕む3つのリスク ミドルマネジメント層に対して「覇気がない」「自律性に欠ける」という経営者のお話しをしばしば耳にします。経営方針を現場に浸透させようとしても、受け身や熱意不足に見え、事業のスピード感が落ちていると感じるのかもしれません。しかし、その状態は、個... 2025.09.12 戦略人事
マネジメント・リーダーシップ リーダーが身につけるべき「問い」の力 「あなたはどうしたいの?」「部下にこう聞いても、何も答えが出てこないんです。結局、イライラして指示してしまう。」クライアントの管理職から、こんな相談をよく受けます。でも、これは決して部下のせいではありません。答えを持っていない人に対して、い... 2025.09.11 マネジメント・リーダーシップ
戦略人事 企業倫理は「経営者の哲学」から始まる | 不祥事を防ぐリーダーの自分軸 企業の不祥事が後を絶ちません。 ニュースを賑わす不正行為の数々は、私たち消費者や取引先企業に大きな失望を与え、時としてその企業の存続さえも危うくします。最近でも、上場を目指すスタートアップが架空の売上で粉飾決算を行ったり、有名企業の下請けい... 2025.09.10 戦略人事
マネジメント・リーダーシップ なぜ『自分軸』がないリーダーは結果を出せないのか? 「私には自分軸がある」 そう確信しているリーダーほど、実は危険かもしれません。先日、ある企業の役員様からこんな相談を受けました。 「優秀なマネージャーのはずなのに、なぜか部署の業績が上がらない。本人に聞いても『頑張っています』としか言わない... 2025.09.09 マネジメント・リーダーシップ
戦略人事 戦略に『魂』を入れる。やらされ感のない組織をつくる。 事業戦略や部門戦略に、「やらされ感」が付きまとうことが多いのはなぜでしょうか。それを策定したはずの部門責任者でさえ、強い義務感と責任感に押され、戦略に輝きや希望を感じられないことも少なくありません。その原因は、戦略の立て方にあります。多くの... 2025.09.08 戦略人事
マネジメント・リーダーシップ 上司は部下をコントロールするな。部下の〇〇をコントロールせよ! 上司であっても、部下という「人」をコントロールすることはできません。もし、部下を思い通りに動かそうとするなら、それは彼らの思考力や自主性を奪う行為であり、結果として成長の機会を奪ってしまいます。人は、自分の考えや行動を自ら選択しています。上... 2025.09.07 マネジメント・リーダーシップ