マネジメント・リーダーシップ 問題行動を起こすメンバーへの対応 どうしていつも問題行動ばかりを起こすのだろう。ミーティングの場で誰かを個人攻撃する報連相を行わない嘘の報告をするお客様とのトラブルが絶えない後輩や関係会社の人にキツく当たる遅刻や突然の休みが多いコンプライアンス違反と分かっていて行うハラスメ... 2023.05.02 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 女性事務職から学ぶリーダーシップ 専業主婦の恵子さんは、PTAで知り合った野中さんの会社でアルバイトをすることになりました。PTA会長を務めていた野中さんが、副会長として一緒に働いてくれた恵子さんの人柄とその働きぶりを見込んで声をかけたのでした。早速、野中さんの会社で総務の... 2023.05.01 マネジメント・リーダーシップ
組織開発 「女性活躍」の意味をみんな間違えている 私は今年50歳で勤続30年ですが、役職も何もないただの平社員です。こんな私がこのまま会社に居続けていいのか、若い人たちに何もしてあげられることもなく、申し訳なくさえ思います。こんな私でもこのまま会社にいても良いのでしょうか?とある女性社員の... 2023.04.30 組織開発
組織開発 どんなチームにも起こりうる集団浅慮とは 一人ひとりはクリーンでも、それが集団になった途端、集団浅慮(グループシンク)が働いてしまうことがあります。ほんとうは「違う」と思っているけど、みんなが「そうだ」と言うので「自分の方が間違っているのかも」と思ってしまうなども集団浅慮の典型です... 2023.04.29 組織開発
組織開発 個人とチームが健全であり続ける方法 トップの不正問題。社員のコンプライアンス違反。同様のことが別の人によって繰り返される会社もあれば、他社もと同じトラブルを自社でも招いてしまっている会社もあります。これは個人の問題だけで済まされることではありません。もちろん、個々人の資質の問... 2023.04.28 組織開発
マネジメント・リーダーシップ メンバーが行動ではなく結果ばかりを気にするのは上司に責任がある 結果を問うているのではない。やるべきことをしっかりやってほしい。それをやっていれば必ず結果はついてくる。行動することに意識を向けろ。トップがこんな風に言っても、どうしても結果ばかりを気にして行動にフォーカスできないメンバーがいたとしたら、こ... 2023.04.27 マネジメント・リーダーシップ
誰だって変わることができる 人が最も納得するのは自ら気づくこと 「部下のKさんを上手くマネジメントできないNマネージャーに対して、あなたならどんな質問を投げかけますか?」こんなケーススタディを行いました。・Kさんにミッションの趣旨を説明しましたか?・あなたの上司に、このミッションについて具体的に確認して... 2023.04.26 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 成功の秘訣は 「Whyから始めよ」 サイモン・シネックのTED動画を始めて見た時の衝撃は忘れません。何をするかではなく、何のためにするのか。どうするのかではなく、どうなりたいからするのか。「ダメじゃない!」と叱るのではなく、何がダメなのか、どうなってほしいと願って言葉を発する... 2023.04.25 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 育成&マネジメントに絶対必要な〇〇〇力 管理職の仕事は結果を出すことです。ただ結果を出すのではなく、人を介して結果を出す。人とはメンバーのこと。つまり、メンバーを介して結果を出すのが管理職の仕事です。そのためにはメンバーを育て、適切にマネジメントすることが必要です。育てるとは、単... 2023.04.24 マネジメント・リーダーシップ
その他 こんな人はハラスメント加害者になるかもしれない 職場のハラスメントは多くの場合、加害者は無自覚です。「一生懸命」「必死」「何とかしたい」との思いが強い人ほど知らない間に加害者になっているかもしれません。管理職としてプレッシャーに日々押し潰されそうな思いでいる。(ハイパフォーマーな中間管理... 2023.04.23 その他