DNAに組み込まれている5つの価値観 DNAに組み込まれている5つの価値観~力価値・愛メンバーと楽しみ上司の場合 人は誰でもDNAに組み込まれている5つの価値観があります。その強度も満たし方も人それぞれ。(ココについて詳しく知りたい方は、文末のリンクをクリックしてください。)◆ 楽しみ上司の言い分もっとゲーム感覚や遊びを取り入れながら楽しく仕事をすれば... 2022.04.14 DNAに組み込まれている5つの価値観
DNAに組み込まれている5つの価値観 DNAに組み込まれている5つの価値観~自由・安全メンバーと力価値ダントツ上司の場合 上司のことを理解している部下は多いが(客観的に見ている)部下のことを理解している上司は少ない。だから、上司は一生懸命部下を思って関わっているにも関わらず、その関わりが、部下の大切にしている価値観を踏みにじっていることが多々あります。人は誰で... 2022.04.13 DNAに組み込まれている5つの価値観
人間力 学んだことを最も効果的に身につける方法 学んだことを最も効果的に身につける方法それは、学んだことを誰かに伝える(教える)ことです。解釈が中途半端だったり、正しく理解できいなかったり、または正しく行うことができていないと誰かに教えることは難しいものです。初めてそのことについて知る(... 2022.04.12 人間力
マネジメント・リーダーシップ 心理的安全性を求めるとチームが緩む⁉ 心理的安全性が必要なのはわかるけど、チームが緩むのは嫌なんだよね。こんなお声を時折耳にします。これは、大きな誤解です。心理的安全性がある職場とは、自由に意見を言うことができる。等身大の自分でいることができる。互いを尊重し合い、欠点をあげつら... 2022.04.11 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 心理的安全性の作り方 会議やミーティングで積極的発言がない言われたことは真面目に取り組むけど自らのチャレンジが見られない報連相ができていないプライベートではとても元気だが、仕事中は喜怒哀楽が見られない質問しても答えが返ってこない何を考えているかがわからない自分の... 2022.04.10 マネジメント・リーダーシップ
誰だって変わることができる コーチングにおける「提案」の効果 私のコーチングの特徴の一つに、「事例紹介」とそれに絡む「提案」が豊富なことがあります。事例紹介は、私のブラック時代の失敗とそこから脱出するための工夫やコツ。また、これまでの様々な出会いから得た生情報があります。ただ本で読んだり、また聞きした... 2022.04.09 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ 目標達成に一生懸命なリーダーが陥りがちなモノの見方 チームを率いるリーダーになると、単にメンバーだった時に比べて、誰もが目標達成に向けて、その熱意は上がるものです。リーダーが目標達成に一生懸命なことは良い事ですが、メンバーがついてこない、メンバーとの距離がどんどん離れてしまう、こんなに頑張っ... 2022.04.07 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 人が成長するために一番必要なこと 人が成長するのに大切なエッセンスは何か?そう質問されると、「素直さ」だと迷わず答えます。他人からのアドバイス。耳に痛い事。様々な進言諫言など、斜に構えずありがたく一旦受取り、それらをどのように活かしていこうかと考えることができるその素直さは... 2022.04.06 マネジメント・リーダーシップ
誰だって変わることができる 成長には、自己承認よりも自己受容が大切 自己承認と自己受容どちらもよく使われる言葉ですが、実は、全く意味が違います。自己承認とは、自分で自分を認める・褒めることができている状態です。かつて有森裕子さんがアトランタ五輪で銅メダルを取った時、「自分で自分を褒めたい」と言った、あれはま... 2022.04.05 誰だって変わることができる
誰だって変わることができる 目標達成には大いなる勘違いが役に立つ 新年度に当たって今期の目標設定をしたり、3か年計画を立てたり、理屈と理性がフル回転していると思います。そんな時だからこそ、今、自分の夢についても考えてみてください。その夢をかなえる途中に目標や3ヵ年計画がある。そう捉えることができたなら、毎... 2022.04.04 誰だって変わることができる