ブログ

マネジメント・リーダーシップ

メンタルが強いメンバーが欲しいというマネージャーに伝えたいこと

自慢ではありませんが、かつて、私が原因でメンタル不調に陥ってしまったメンバーは複数人います。「メンタル弱いなぁ」「なんでこれくらいで凹むかなぁ」と当時の私は思っていました。私の当たり(物言い・態度)がキツイのは分かっていても、自分のせいだと...
マネジメント・リーダーシップ

適材適所について改めて考えてみた

適材適所で誰もが活躍できる職場づくりをなどと「適材適所」という表現がよく使われますが、果たしてこの適材適所とは、どういう意味でしょうか。適材とは「●●ができる(スキル)」「●●に長けている(知識)」という能力だけを言うのではありません。「人...
誰だって変わることができる

成長したいならコビトを育てよう!!

かつて読んだ書籍に、面白いフレーズがありました。「コビトを育てる」というものです。コビトとは、「自分自身を冷静かつ客観的に見ることができるもう一人の自分」と私は理解しました。習慣の改善にはコビトの強化が大切で、コビトが習慣改善のトレーナーに...
誰だって変わることができる

どれくらいで「変わる」ことができれば良いのか。10年以上かかった私だからわかること

自慢ではありませんが、私ほど「変わる」ことに時間がかかった人はいないと思います。1年、2年などと甘いものではありません。本当に何年も何年もかかりました。「会社をつぶす気ですか?!」「何回、おんなじことやってるんだよ!」「いい加減に成長しろよ...
マネジメント・リーダーシップ

人に動いてほしいと思ったら、コレ!しかありません。

今日の朝ドラ 夏木マリさんは名言オンパレードでした。中でも私的にビンゴ!!!だったのは、「みんなのためになる事を考える。そうすれば人は動く!」です。もうね、当たり前と言えば当たり前なのですが、行き詰ったり、迷ったり、そうした時に何を、どこを...
その他

コーチング資格は山ほどあるけれど、私がココを選んだ理由

私が最初にコーチングを学んだのは今から10年以上も前の事。当時務めていた会社のマネージャートレーニングの一環として、 ビジネスコーチングを徹底的に学びました。その後、しばらくして「外部からも学ぼう」と思い、大手コーチングスクールの門を叩いた...
マネジメント・リーダーシップ

上に興味がない青島巡査部長タイプと、上昇志向な室井管理官タイプで自分の部下を考えてみる

仕事が大好きで能力も高く、周囲からの評判も上々なのに、ポジションには興味がないという人がいます。かたや、上昇志向がとても強く、もちろん能力も抜群で仕事もできるという人もいます。どちら良い悪いではなく、何に価値を置いているかということです。例...
誰だって変わることができる

「あんなに変化した人は見たことがない」と社長が驚いたM部長の真実

背水の陣に立たされてコーチングの門をたたいたM部長。上司の評価は厳しいもので、このままでは降格はおろか、自分の存在意義を見出すことができずM部長自身がダメになってしまう寸前の状態でした。自分を見つめ直し、自分のありたい姿を見つめ直し、今との...
組織開発

部下の「●●さんが嫌だから辞めたい」はあなたへの抗議です 

部下から退職の意思表明をされて凹んでいたAさん。「まだ半年なのに。これで二人目。二人とも、先輩のYさんが嫌だって言うんです。」困り顔のAさんです。職場の問題の8割強は人間関係の悩みと言われていますので、●●さんが嫌だから辞めたいは、至極正直...
マネジメント・リーダーシップ

背中を見せるとは、こういうことなんだ!

プロ野球セ・パ交流戦 ジャイアンツ vs ライオンズ負けていたライオンズが9回表で同点に追いつき、その裏、2死ながらジャイアンツの逆転のチャンスがめぐってきた時のお話です。ファースト強襲、ヒットになってもおかしくない当たりをファーストの山川...