ブログ

マネジメント・リーダーシップ

50分間の『グチ』が、チームの生産性を上げる『宝』に変わる

50分間、ずっとグチを言っていたマネージャー。建設的な話ができたのは、最後の10分だけでした。そんなマネージャーから今日は感謝の言葉をいただきました。「僕、メンバーのグチを聞いてあげることにしたんです。今までは、『仕事だろ!』と思って突っぱ...
マネジメント・リーダーシップ

「教えるスキル」よりも大切な、人を伸ばすリーダーの「関わり方」

近所の公園のグランドで、いくつかの少年サッカーチームが練習に励んでいました。その中に、際立って「育て上手」なコーチの声がありました。「いいぞ!ユウヤ!今、どうだった?」 「ドリブルがダメだった」「じゃあ、どうすればいい?」「ボールをもっと蹴...
組織開発

ムダな会議をいますぐ止める:マネージャーの時間を「意思決定」に取り戻す

「時間がない」と嘆くマネージャーが急増しています。その原因の筆頭に、「ムダな会議が多すぎる!」と嘆く声があります。マネージャー達の貴重なコアタイムが、「ムダな会議」によって奪われているとしたら、それは組織の成長にとって、大きなボトルネックと...
戦略人事

理念や方針が浸透しない理由

立派な理念や方針はあるのに、なかなか社員に浸透しない。よく聞くお話です。理念や方針がどんなに立派であっても、そこに日常の具体性が示されなければ、多くの人は、行動に移すことが難しいのです。維新の立役者 西郷隆盛が沖永良部島へ幽閉されていた時、...
マネジメント・リーダーシップ

「貢献」を間違って使っている管理職はとても多い

若い人たちがよく口にする「貢献」という言葉。ところが、経営層や管理職の中には、若者とは違う意味合いに捉えている人がいるかもしれません。貢献とは「ある物事や社会のために、力をつくし役にたつこと(広辞苑より」です。ところが「貢献=業績に繋がる結...
戦略人事

新規事業マネジメントの実践知|成功確率を高める4つの戦略視点と組織対応

新規事業に必要なのは、戦略的資源配分、既存事業との摩擦最小化、KPI設計、撤退判断の4視点。挑戦を支える組織づくりと意思決定の要点を整理します。
戦略人事

サーベイの落とし穴:Whyから始める選択と、結果活用の失敗談

「社員のエンゲージメントを高めるために組織サーベイを導入したけれど、いまいち効果が出ない…」「個人の強みを活かすマネジメントと言われても、どうすればいいか分からない…」そんなお声を多く伺います。20年近く前、自分の強みを知るために、私が行っ...
マネジメント・リーダーシップ

メンバーの潜在能力の見極め方

メンバー育成において最も重要なことの一つは、一人ひとりのポテンシャル(潜在能力)を正しく見極めることです。ここを誤ると、期待値のギャップが生じ、本人の成長やモチベーションに大きな影響を与えます。期待値が大きすぎる場合は、与えられた仕事量や難...
戦略人事

回り道から見つけた、リーダー育成の「ブルーオーシャン戦略」

2025年9月21日の今日、無事、大学院卒業(修了)の日を迎えることになった。最初に修士を目指したのは40代半ばの頃。しかし、業務は多忙を極め、学業との両立は不可能だった。時を経て2022年暮れ。エグゼクティブMBAを目指して翌春入学の試験...
戦略人事

JTC社員に足りない“自覚”──越境経験が社員を変える理由

「業界NO.1企業の社員の君たちより、〇〇社の営業の方がよっぽど優秀だ!」新卒で就職した会社の研修講師から、よくこんな話をされた。私たちは会社の看板で仕事ができる。しかし、3番手4番手の企業は、看板だけでは上位企業には太刀打ちできないため、...